2675年 10月 5日 探訪
![]() |
此方は
【馬頭町盛泉 保之内橋】
依り一キロ近く盛谷川を上つた處に架る、國道四六一號の橋であります。 御覽の樣に、明から最近架替られて居ります橋でありまして、事實平成廿二年に架替られ現在の姿に成つてゐるのでありますが、 特徴的なのが其親柱でありまして、何と先代橋の物がそつくり其儘受繼がれてゐるのであります。 では、其當時物の親柱を此方、左岸側から見て行きます。 |
![]() |
昭和九年三月竣工。 一連の國道四六一號の橋同樣、昭和九年竣功でありますね。 間違無く此當時に國道は大々的に整備され度のでせうね。 併し、現代の銘板と表記が違ふのが又素敵であります。 |
![]() |
大黒橋。 親柱の意匠、手荒く立派であります。 矢張橋は地域の財産だつた頃が良いでありますね。 |
![]() |
右岸側の親柱の裏側を見てみたのでありますが、高欄の大きさが良く分る具合でありました。 併し之だけの物、移動し度り再び設置するだけでも大變な作業だつた事でせう。 と云ふ事で、右岸側へ移動致します。 |
![]() |
だいこくばし。 一寸見辛いのでありますが、"し"の字體がへのへのもへじの"し"の樣で、手荒く素敵であります。 さう、"志"から崩して"し"に成つたのが何と無く分る字體と云ふべきでせうか。 |
![]() |
盛谷川。 もう此等の親柱以外、當時を偲ばせる物は無い樣な氣が致します。 併しまあ、何故に此處の橋は當時物の親柱が殘されたのかは分りませんが、でありましたら左所橋も同樣にして戴けて居りましたら、さぞ良かつたらうになあと思つた次第であります。 まあ、でも中々に良い物が見られました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |