2675年 10月 19日 探訪
![]() |
此方は
【馬頭町大山田下郷 和田橋】
から一キロ二百米程上つた處に架る橋であります。 まあ、手荒く簡易的と云ひますか、丸で人道橋程度の樣に思へるのでありますが、其でも自動車が通つた車輪の跡が有る事から、輕トラ程度でありましたら通れる幅員は有るのだと思はれます。 唯、其でもぎりぎりとしか思へませんので、車體を傷附無い樣にするのに結構氣を遣ふのでは無いでせうか。 と云ふ事で、此方右岸側から見て行きます。 |
![]() |
横から見ますと、まあ、普通に鈑橋なのでありますが、本當に桁だけと云ふ感じでありまして、牀版は何處だと云ひ度く成る感じであります。 が、橋臺と桁の位置關係が不思議な處とは思は無いでせうか。 |
![]() |
さう、多分所謂中路桁橋と云ふ物では無いでせうか。 中と外の桁の結合部分を見て戴ければ一目瞭然でありますが、本當に丁度桁の中程に牀版が有る樣であります。 |
![]() |
觀音堂橋。 比較的新しく、平成五年の架橋であります。 さうは見え無かつたと云ふのは内緒でありますが。 |
![]() |
結合部。 |
![]() |
橋の規模からしますと大きいなと思へる排水桝。 と云ひますか、之では自動車で通過する時に振動を感じて仕舞のでは無いでせうか。 |
![]() |
其傍には、舊橋の物と思しき痕跡が御坐いました。 此感じからしまして、舊橋は木橋だつたのでは無いでせうか。 して、航空冩眞で舊橋は如何だつたのかと思ひ調べました處、此痕跡の他にも、何度か似てゐて非成る場所に架橋されてゐた樣であります。 と云ふ事は、木橋で、増水した時に流出し度りした所爲でさう成つたと見るのが妥當だと思ふのでありますが、平成に入つてからは遂に鐵橋に架替られた、と云ふ處でせうか。 まあ、農用道橋としても面白い部類の橋が見られたと思ひ、滿足でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |