2675年 10月 19日 探訪
![]() |
此方は
【馬頭町大山田下郷 大河内橋】
依り武茂川を一キロ半程上つた處に架る町道の橋であります。 まあぱつと見に先程の大河内橋と酷似した意匠である事から、大凡の年代は推定出來るのでありますが、と云ふ事は、矢張舊橋の痕跡が在るのか如何かが樂しみであります。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行きます。 |
![]() |
竣功昭和四十二年三月。 成程、大河内橋依り二年新しいでありますか。 併し一連の此意匠を見ますと、昭和四十年前後頃の流行なのでせうか。 何處と無く戰前物件的な雰圍氣が素敵であります。 |
![]() |
まるやまばし。 意匠は同じ乍、銘板は四本全て違ふと云ふ流儀でありますね。 と云ふ事は、昭和四十年以降に何か法令の變更が有つたのでせうか。 何か親柱の外側、山肌では無く空間が在る感じであります。 |
![]() |
高欄は混凝土板を二枚使用しました御馴染の意匠であります。 |
![]() |
少し戻つて見ますと、何と無く右に廣がつてゐるのが分ります。 勿論、此な藪では何が如何成つてゐるのか足元の確認も儘成ら無いので、進入は致しませんでしたが。 |
![]() |
して、橋上から確認致しますと、見事橋臺が殘つて居りました。 と云ふ事で右岸側へ移動致します。 |
![]() |
右岸側は河原へ降りられる樣に成つて居りますので橋臺は撤去されて居りますが、彼の取附道路が舊橋の名殘だらうと推察致します。 其證據に、何か川面に人工構造物らしき姿が見えて居ります。 |
![]() |
ほら、矢張舊橋の橋脚跡でありました。 多分に木橋だつたと思ふのでありますが、其橋脚の土臺部分は尖頭型でありますね。 きつと之と同樣のものが大河内橋の橋脚跡の下側にも在るのでは無いかと推察してゐる次第であります。 |
![]() |
排水桝も忘れずに、と。 |
![]() |
丸山橋。 |
![]() |
武茂川。 松が冩ると、依り一層良い風景に成る樣な氣が致します。 |
![]() |
河原に降りる道から舊橋の橋臺を望みます。 右手、途中で土手の角度が變つてゐる事から、元々は彼の高さの位置で架橋されてゐたのでは無いかと推察致します。 |
![]() |
現橋は混凝土T字桁の三徑間の橋であります。 併し何時何處で見ても此主桁と牀板、地覆などの姿、如何にも橋らしくて素敵であります。 |
![]() |
唯、現橋も然程川面からの高さが在る樣に思へませんが、増水時でも大丈夫なのでせうか。 うむ、橋臺の造りも美しいであります。 |
![]() |
下から見てみました。 昭和卅年代迄と比較致しますと、型枠に使ふ板の一枚一枚が大きく成つてゐる樣であります。 横桁が主桁と同じ高さでは無いと云ふのも特徴の一つでせうか。 |
![]() |
舊橋の橋脚の土臺、別段切つて此處迄低くしたと云ふ譯でも無ささうでありますので、元から此姿なのでせうね。 何本程木の橋脚が建つてゐたのか分りませんが、斯うして當時を知り得るものが現存してゐるのは素敵な事と思ひます。 矢張此方もなかなかに良い物が見られました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |