馬頭町健武 名稱不明橋

2675年 10月 5日 探訪

 此方は 【馬頭町健武 舊藤澤橋跡】 依り直線距離にして大凡八百米程武茂川を上つた處に架る橋であります。

 後附されたであらうガアドレイルが中々にアレでありますが、多分通學路か何かに成つてゐて、其安全策と云ふ事なのでせうかね。

 まあ、ぱつと見には結構な年代物の樣な感じでありますが如何でせうか。

 其では此方、左岸側から見て行きます。
 うヽむ、何と無く文字が彫られてゐる樣に見え無くも無いと云ふ感じでありますが、角度を變て見ても無記名の樣に見えました。

 唯、上部が尖つてゐる樣な飾りに成つてゐる事から、結構な年代物でありますのは間違無いとは思はれます。
 此方側も同樣なのであります。

 して、多分此感じでありますと、結構アスハルト舖裝が盛られてゐるのでは無いかなと云ふ印象であります。

 多分、此方左岸側の道路の勾配が結構きついからだと思はれますが。
 高欄の意匠は昭和廿年代的でありますが、桁毎に分割されて居りますので、多分に其以前、若かしますと戰前物件かも知れ無いと云つた處でせうか。

 亦、後附されたガアドレイルでありますが、一般的な道路脇に設置されてゐる物依りも小柄な型でありますから、 幾分高欄の強度を考慮して低規格の物を使用してゐるのかも知れません。

 では、右岸側へ移動致します。
 うゝむ、此方側も何と無く文字に見え無くも無いと云ふ感じなのでありますが、現地でも此冩眞でもはつきりと見え無い事から、 多分無記名と云ふ事で良いのだらうと思はれます。
 ええ、文字は見えませんよね。
 横から見ますと、混凝土桁で五徑間の立派な橋であります。

 と云ひますか、橋脚、さう來ましたか。

 尖頭型に成つて居りますね。
 橋臺周りであります。

 美しいT字桁と牀版、地覆は昭和卅年代迄主流的だつた樣式を想起させて呉れます。

 橋臺はどこと無く戰前物件の樣式の樣な感じでありますかね。
 下から桁と牀版を見てみました。

 必ずしもすべての型枠が揃つてゐる譯では無い邊、大らかな造が許容されてゐた時代を感じさせて呉れます。
 橋脚の下流側は全て平面と成つて居ります。
 上流側は其橋脚に附足す事に因り、尖頭型と成つて居ります。

 下の方は先づ補強されてゐると云ひますか、頑丈な造に成つてゐるのでありますが、何故か左岸側の一脚だけさうは成つて居りません。
一體如何云ふ事なのでせうか。
 扨、年代判定でありますが、航空冩眞を見ますと昭和廿二年の時點で現在と同樣の橋だらうと確認されます。
古地圖で見ますと、昭和四年、八年の時點で道、橋共に現在の位置とは違ふ處を通つてゐた樣でありますので、 先づ間違無く昭和十年代の戰前物件と見て良いのでは無いかと推察致します。

 唯、之だけ立派な橋でありますのに其時代で無記名と云ふのは考へ難いのでありますが、時間、物資共に不足し始めてゐた時代の物件なのかも知れません。

 まあ、何れにしましても、出來れば此姿の儘ずつと延命される事を願ふ樣な物件でありました。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る