馬頭町大内 今平橋

2675年 10月 5日 探訪

 此方は 【馬頭町健武 舊新橋跡】 依り六百米程國道四六一號を東進し、舊道側へ入つた處に架る橋であります。

 舊道落ちした御蔭で、或る意味古き良き時代からの國道の橋の姿を殘してゐる、數少い物件の一つかも知れません。

 其では此方、左岸側から見て行きます。
 いまひらはし。

 此冩眞では讀辛いでありまが、近附て見ました處、さう書いて有りました。
と云ふか彫つて有つたと云つた方が正解でありますかな。
何方でも構は無いと云つて仕舞ば其迄でありますが。呵呵

 して、銘板では無く混凝土に直に彫つて有ると云ふ事は、戰前、昭和十年前後頃迄の物件確定と云ふ處でせうか。

 併し一應銘板の樣に造られてゐる邊、金屬製の銘板が附始める樣に成る過渡期の物件なのかも知れ無いでありますね。
 今平橋。

 此方は親柱上部の裝飾もしつかりと殘つて居りまして、竣功當初の姿をきちんと保つて居ります。
 高欄は質素と云ひますか武骨と云ひますか、單に混凝土の一枚板でのつぺりとし無い樣に、一應何箇所か四角く穴を開けただけ、と云ふ感じであります。

 では、右岸側へ移動致します。
 昭和九年二月竣功。

 をゝ、昭和一桁物件であります。

 何でせう、各地で案外此年代前後の物件を多く見掛ると云ふ事は、昭和八年から十一年頃に掛ては各地で木橋から混凝土の永久橋への架替ず一氣に進んだ頃なのでせうか。

 若かして、其も之も紀元節に間に合はせる爲とか、富國強兵政策の一環だつたとか、さう云ふ意味合ひも有つたのでありますかね。
 今平橋。

 殘念であります、河川名が不明の儘で終つて仕舞ました。

 さう、大内川に注ぐ支流と云ひますか、單に澤と云へば良いだけの河川なのだらうと思ふのでありますが、名稱不明の儘つて殘念であります。

 併し上部の裝飾、外れた後つて如何成つたのでせうか。
抑々何故外れるのかも不思議なのでありますが。
 横から見ますと、之は先づ間違無くT字桁でありますね。

 併しまあ、良くぞ片側だけでも擴幅とかに成らずに此姿の儘で殘つてゐた物であります。
舖裝が盛られて居らず、混凝土の牀版其儘でありましたら完璧だつたのでありますが、其でもほぼ當時の姿の儘殘つてゐて呉れた事に感謝であります。

 多分此儘ずうつと殘るのでせうから、隱れた歴史的物件として味はい深く成ると思はれます。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る