2680年 11月 24日 探訪
![]() |
此方は
【藤原町中三依 三依橋ト舊橋跡】
の直先を左折し進む事約二キロ弱、見通澤に架る橋であります。 まあぱつと見如何にも昭和卅年代や四十年代前半迄の橋だらうと云ふ感じでありますが、其處は其、確實に林道規格の橋でせうから微妙に見た目も違ひますが、 其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
今市営林署。 もう餘裕で林道規格なのは一目瞭然であります。 |
![]() |
見通橋。 多分難解橋名だらうと思ひまして古地圖を見たのでありますが、案の定と云ふ感じで「ミトホシ」では無く「ミトリ」と書かれて居りました。 |
![]() |
高欄は細い鐵管を二本使用しました意匠であります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
昭和三十四年十一月。 竣功迄は書かれてゐ無いのが新鮮であります。 |
![]() |
見通沢。 併しやけに綺麗な状態の部分が多いと思つたのでありますが、多分之、水害後に補修されてゐるからなのでせうね。 之では丸で竣功間も無くと云ふ感じでありましたから。 |
![]() |
横から見ました處、之は混凝土T字桁、所謂RCTでありますね。 併し同時代の一般的な道路橋、例へば 【今市市岩嵜 上路橋】 と比較致しますと、見た目だけでも隨分と違ふ物なのだなと思ひました。 まあ、偶には比較對象として林道橋も良いかなと思つた次第であります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |