2680年 4月 6日 探訪
![]() |
此方は
【藤原町藤原 名稱不明廢橋】
依り國道一二一號を二百米程北上した處、鈴倉澤に架る橋であります。 ぱつと見、今時のガアドレイル高欄の橋と云ふ感じでありますが、路盤に近い處を良く見ますと。親柱らしき部分に銘板が附て居ります。 【藤原町大原-瀧 立岩橋】 を初めとした一連の改修に因り架設された橋かと思はれますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
鈴倉沢。 如何にも昭和卅年代以降らしい意匠の銘板が特徴的であります。 某ストリイトビウにて改修以前の姿が見られますが、多分元の親柱部分、地覆部分は其儘に、地覆を大々的に改修して今のガアドレイル高欄を附たのでは無いでせうか。 |
![]() |
上流側は何時頃擴幅され度のか不明でありますが、路盤の繼目で良く分ります。 して、御覽の通り銘板等御坐いませんので、是にて上流側は割愛致します。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
すずくらはし。 澤の名前が其儘橋名でありますね。 おや、以前は銘板が舖裝に埋れ掛つてゐた感じでありましたのにきちんと露出して居ります。 と云ふ事は、親柱的部分も新造され度と云ふ事でありますかね。 銘板の附方からしましても其な感じでありますし。 |
![]() |
横から見ました處、擴幅側は牀板橋だと分るのでありますが、元からの部分は分りませんでした。 多分でありますが、之だけの橋長でありますので、T字桁では無く同じく牀板橋では無いかと推察致しますが如何なのでせう。 因に竣功年でありますが、栃木縣橋梁點檢結果を見ました處、昭和卅四年でありました。 矢張一連の時期に建造された橋でありますね。 併しまあ、普段は交通量が多くて見るのが困難な場所でありましたが、色々とアレな時でありましたので、或る意味斯うして見る事が出來た樣な物であります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |