2680年 3月 17日 探訪
![]() |
此方は
【今市市栗原-藤原町高徳 中岩橋】
依り國道一二一號を二キロ強程北進して舊道に入つた處、と云ふ依りも、鬼怒川ライン下りの下船場の處から入る舊道側の小佐越澤に架る橋であります。 何と無く古い航空冩眞を眺てゐた處、現在とは國道の線形が違ひ、現在は東武鐵道鬼怒川線の東側を通つて居りますが、以前は西側を通つてゐた樣でありまして、 ぐうぐる地圖の航空冩眞を見ました處、橋らしい物が冩つてゐる事が確認出來ましたので、訪問し度次第であります。 まあ正直、橋だと思ひましたのは眼前に見えます地下歩道の入口だつたのでありますが、斯樣に橋が御坐いましたので取材と相成つた譯であります。 扨、此方舊道は 【藤原町大原-瀧 立岩橋】 が完成し、バイパスが供用される樣に成る迄でせうし、實際昭和卅八年の航空冩眞では現在の線形に成つて居りますので、此方も其以前、多分戰前物件かと思はれるのでありますが、 其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
小さな澤に架る小さな橋でありますので、或る意味當然の樣に銘板は御坐いませんし、直接彫られても居りませんでした。 でも親柱を配する邊が素晴しいであります。 |
![]() |
此方も同樣でありました。 と云ひますか、用水と一體化してゐる樣でありまして何處が高欄で何處が用水なのか不明瞭であります。 |
![]() |
うむ、高欄と云ひますか地覆と云ひますか、其共用水の側壁と云ひますか、其な感じの高欄であります。 高欄なのでありますかね、まあ高欄で。呵呵 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
まあ、親柱が在るだけでも、ね。 |
![]() |
此方は消失して居りますし。 |
![]() |
横から見ました處、之は牀阪橋でありますかね。 但し何と無く戰前物件には見え無い樣な感じでは御坐います。 でありますので、若かしますと東武鐵道が線形改良し度時、之も多分昭和卅六年前後だと思ふのでありますが、其頃に架替られてゐるのでせうか。 否、態々歩道化するに當り架替し度とは考へ難いので、まあ先づ戰前物件、遲く共昭和廿年代物件と見て間違無いでせうか。 とは云へ、其邊の事が調べても分ら無かつたのでありますが。 其と、東武鐵道鬼怒川線の舊線跡と云ひますか踏切跡でせうか、其方は其らしい廣場が殘つて居りますが、今では私有地でせうから見ませんでした。 勿論、線路と交叉してゐた名殘も分りませんでした。 でもまあ、中々に面白い物が見られたと云ふ感じでありましたので滿足であります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |