2680年 3月 17日 探訪
![]() |
此方は
【藤原町藤原-瀧 黒鐵橋】
邊から國道一二一號舊道を六百米程進んだ處、と云ふ依りも、東武鐵道鬼怒川線の鬼怒川公園驛の直南側、小原澤に掛る國道一二一號舊道部分の端であります。 ぱつと見には擴幅はされて居りますが結構古い端、若かしますと戰前物件かと云ふ雰圍氣でありますが、 【宇都宮市石那田町 桑原橋】 や 【鹿沼市板荷 越路橋】 の樣な事例が御坐いますので、其實如何でせうか。 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
小原橋。 之で「ヲワラバシ」と讀む樣であります。 親柱は無く高欄の柱に名板が附てゐる形式でありますが、之は若かしますと擴幅、側道橋が昭和五十年竣功なのでありますが、其が附足された時に親柱は撤去され、 其時に銘板は新調され度のでは無いでせうか。 斯う云ふ字體の銘板、如何見ても昭和四十年代以降の物でありますから。 |
![]() |
上流側には親柱の痕跡は見られませんでした。 と云ひますか、元の路盤も伸縮裝置もアスハルト舖裝に埋れてゐるのは、まあ何處の橋でもさうなのでありますが、一寸物足無い見映と個人的には思つて仕舞ます。 |
![]() |
高欄は半圓形の穴に柱一本一本がしつかりとしてゐる、如何にも古風な意匠であります。 一本ただけ突出してゐるのは、多分補修し度時の強度やら何やらで斯う成つたのでは無いでせうか。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
まあ、當然此方側も同樣であります。 |
![]() |
此方側は柱が補修され度上に銘板は御坐いませんでした。 一寸柱の位置と桁の終端の位置が不自然でありますが、其は多分側道橋と橋長が一米程違ふ關係で、だと推察致します。 |
![]() |
横から見ました處、とは云へ實は可也急峻な地形で見られる場所がほとんど無かつたのでありますが、辛うじて確認出來た姿が此方であります。 して、色々と調べて見たのでありますが、何處にも形式の記述が無く、多分でありますが混凝土拱橋、若くは方杖ラアメン橋なのでは無いでせうか。 で以て竣功年でありますが、栃木縣の橋梁點檢結果を見ました處、昭和廿九年でありました。 嗚呼、矢張戰前物件では無かつたでありますか。 でも昭和廿年代物件と云ふ事は、 【烏山町旭、中央-初音 旭橋】 や 【烏山町初音 初音橋】 と似た樣な形式かも知れません。 まあ、中々に雰圍氣の有る物が見られましたので滿足でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |