2673年 10月 29日 探訪
![]() |
此方
【五行川名稱不明橋二本】
の二本目から上る事約一キロ程度の處に架る久津方橋であります。 混凝土の、昭和世代には如何にも橋らしい橋と云ふ感じでありますが、扨、如何な物でせうか。 |
![]() |
正面からの眺めであります。 航空寫眞を參考に致しますと、昭和卅九年の頃の物件とは長さ、幅共に違ひますので、其以降に行はれた河川改修の時に架替られた物だらうと思はれます。 勿論、其と同時に道路も整備され、擴幅、延伸もされてゐる樣であります。 して、其依りも見處は、以前に紹介しました市貝町の大川に架る昭和四四年頃の物件依りも控目な逆傾斜の親柱であります。 多分、逆傾斜親柱の先驅的物件なのでは無いでせうか。 と云ふ事で、右岸側から見て行きます。 |
![]() |
久津方橋。 之、讀みは「くつがた」ださうであります。 まあ、色々と突込處は御有りでせうが、目立つ色で注意を促しても、アレな時にはアレなのだなと云ふ感想しか湧きませんでした。 親柱、鐡筋の御蔭で辛うじて根元からぽきんと逝かずに濟んでゐる、と云ふ處でせうか。 |
![]() |
五行川(ゴギヤウガハ)。 何か變な位置の混凝土が剥げてゐる上に鐵筋が見えてゐる樣に感じますが、如何云ふ状況での出來事だつたのでせう。 |
![]() |
排水桝は地覆の下の方、減込む樣に在りました。 |
![]() |
橋脚の感じから致しますと、矢張西暦1960年代半ば以降の形でせうし、逆傾斜の親柱、但し主桁は混凝土と云ふ特徴から大體の架橋年代を推定致しますと、
多分に1967年か1968年頃でせうか。 何故さう思ふのかと問はれますと、逆傾斜具合が未だ大人しいと云ふ點と、高欄も鐡管だけでは無く上側にも混凝土で形成されてゐるから、と云ふ點でであります。 して、も一度氣に成つて航空冩眞を見てみたのでありますが、西暦1968年の冩眞では未だ河川改修が此位置では行はれてゐ無かつた樣でありますので、 特徴を加味致しますと、西暦1968年か1069年頃の架橋でほぼ合つてゐるのでは無いかなと推察する次第であります。 因に、桁的にはT字桁、と云ふ感じでせうか。 |
![]() |
斯う云ふ意匠は昭和卅年代頃の物、と云ふ印象でありましたが意外でありました。 牀盤、と云ふか路盤と云ひますか、表面の仕上具合が此方、 【益子町七井 名稱不明橋三本】 を彷彿とさせて呉れますので、同時に彼方の架橋年代もほぼ同一と見て良いと云ふ事でありますかね。 併し黄緑色、似合つてゐると思ひます。 では左岸側へ移動致します。 |
![]() |
久津方橋。 多分に左右兩岸で對稱な銘板なのだと思はれます。 併し此方側は綺麗な状態の親柱でありました。 |
![]() |
五行川。 併し丸で別物の樣に河川を作り替へて仕舞ふのは凄いと云ひますか何と云ひますか。 何時か自然からの竹篦返が無ければ良いのでありますが。 |
![]() |
併しまあ、車でもさうなのでせうが、西暦1970年前後つて逆傾斜が流行した頃でありましたよね。 拙の印象に深い處ではベエムベエや三菱ギヤラン等でありますが。 多分でありますが、さう云ふ影響を受けての意匠なのでせうかね、此親柱の逆傾斜は。 力學的とか構造的にと云ふ以前に、單純に考へてもアレでしたでせうに。 以上、御附合有難う御坐いました。 |