2677年 10月 17日 探訪
![]() |
此方は
【今市市土澤 名稱不明橋】
依り三キロ半程田川を上つた處に架る、國道一二一號、通稱例幣使街道の橋であります。 まあぱつと見に手荒く古風と云ふ感じでありますが、其でも全體の意匠からしますと戰後物件と云ふ處でせうか。 但し歴史的街道故に、若かしますと戰前物件と云ふ可能性も無きにしも非ずでありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で、此方右岸、室瀬側から見て行きます。 |
![]() |
混凝土に直に文字が彫つて有る樣でありますが、判讀不能状態であります。 念の爲、長靴の底で少し苔や土が落とせるかなと思つて遣つて見たのでありますが、其でも判讀不可能でありました。 唯、何と無く「田川」と書いて有りさうな感じではありますね。 |
![]() |
此方も同樣に遣つて見たのでありますが、うむ、無理でありました。 |
![]() |
高欄は、昭和廿年代物件を感じさせる樣な意匠であります。 中々に良い雰圍氣でありますよね。 では左岸、吉澤側へ移動致します。 |
![]() |
もう如何にも不讀、手荒く殘念な事に成つてゐたのでありますが、親切にも木板に「荒神橋」と書いて有りました。 但し銘板の部分自體には別な事、さう、何と無く「昭和」と書いて有る樣に苔等を落して見た時に見えましたので、多分竣功年が書かれてゐたのだらうと推察致します。 |
![]() |
否、此處も無理でありました。 唯、何と無く一番上が草冠の樣な感じ見えましたので、若しかしますと此方に「荒神橋」と書かれてゐたのかも知れません。 |
![]() |
横から見ました處、いやあ、之は戰前型の混凝土T字桁でありますよね。 而も補強の鐵板が施工されてからも、可也の年月が經過してゐるのでは無いでせうか。 其に何と云ひますか、橋臺の混凝土の打方の荒つぽさが凄いと云ひますか、是で戰後物件は有得無いと思ひますので、先づ間違無く戰前物件かなと思はれます。 と云ふ事で、栃木縣橋梁點檢結果で調べて見ましたが、何と、と云ふか矢張と云ふか、昭和十二年竣功の物件でありました。 結構交通量の多い道での現役戰前物件と云ふ處に驚きであります。 而も、意匠がモダアンと云ひますか、十年は進んでゐる意匠だと思ひます。 だつて、笠石も省かれた質素な意匠の親柱始め、高欄にしましても何處と無く簡素でありますから、昭和廿年代物件と見間違へて仕舞ましたよ。 斯う云ふ、當り前に在る歴史的物件に出會へるのが一番嬉しいでありますね。 以上、御附合有難う御坐いました。 |