2680年 1月 14日 探訪
![]() |
此方は
【上三川町上郷 橋本大橋】
依り三百米強程江川を下つた處に架る橋であります。 まあぱつと見、此方も説明不要な一連の江川河川改修で建造された如何にもな年代の橋でありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
江川。 色と云ひ字體と云ひ、而も銘板内側に裝飾が入つた如何にも昭和卅年代から四十年代と云つた感じの銘板が手荒く素敵であります。 |
![]() |
吉原橋。 名前の由來か一寸不明だつたのでありますが、讀みも「ヨシハラ」なのか何なのか不明でありましたし、「ハシ」なのか「バシ」なのかも不明でありましたが、 不取敢語呂的にさうだらうと思ひ、「ヨシハラバシ」と勝手に讀みました。 |
![]() |
高欄は定番の、混凝土板を二枚使用しました意匠であります。 |
![]() |
排水桝。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
江川。 さう云へば、此方の橋は親柱及高欄の破損が少いでありますね。 多少幅員にも餘裕が有ると云ふ事でせうか。 |
![]() |
吉原橋。 まあ擦傷程度は致し方無しと云ふ處かと思はれます。呵呵 |
![]() |
横から見ました處、二徑間のI桁鈑橋でありました。 併し此處から二徑間に成つたと云ふ事は、下流側に成り川幅も廣がつたと云ふ事でせうね。 併し何か可憐な感じの橋脚が愛らしいであります。 |
![]() |
矢張左岸上流側の桁に橋歴板が御坐いまして、昭和四三年三月完成と成つて居りますが、當然の樣に上三川町橋梁長壽命化計畫では昭和四二年架設と成つて居りますので、
一連の年度末表記と云ふ事なのでせうね。 併し、橋長廿五米と云ふのが一徑間にするか二徑間にするかの境界線なのでせうか。 さう云ふ意味でも興味深く良い物が見られました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |