 |
此方は上三川町役場前から西進する事約四五〇米、新四號を過てからは百米程の處、武名瀬川に架る橋であります。
まあ、ぱつと見に片側の高欄が如何にもな年代と云ふ感じでありましたのでアレなのでありますが、左岸側から輕く見て行き度いと思ひます。 |
 |
早速右岸側へ來ましたが、當然の樣に親柱は無く、高欄の柱にも何の表記も御坐いませんでした。 |
 |
牀版橋であります。 |
 |
次いで此方は四百米程武名瀬川を下つた處に架る橋であります。
まあ多分同世代に架橋された物だと思はれます。 |
 |
銘板は無く、混凝土管を一本使用しました意匠であります。 |
 |
但し何故か上流側は鐵管、而も取附位置も一寸低いと云ふ仕樣であります。 |
 |
まあ不取敢牀版橋でありまして、形状は昭和卅、四十年代前半と云ふ感じであります。 |
 |
御次は更に下る事三百米の處に架る橋であります。
此方が完全に當時の姿の儘に在る、と云ふ感じでせうか。 |
 |
護岸も基本的に石積でありますので、さう云ふ年代なのは間違無いと思ひます。 |
 |
矢張牀版橋であります。
して、航空冩眞で確認致しますに、昭和四三年には二本目は完成してゐる樣でありますが、一本目と三本目は昭和四九年迄の間に完成してゐる樣な感じでありました。
多分、新四號の整備とほゞ同時に工事をしてゐると思ふのでありますが、さう云ふ時でありますのにガアドレイル高欄では無く混凝土製と云ふのが良い雰圍氣で樂しめました。
以上、御附合有難う御坐いました。 |