2681年 5月 17日 探訪
![]() |
此方は
【壬生町羽生田-七ツ石 黒川橋ト舊橋跡】
依り三キロ半強程黒川を上つた所に架る、栃木縣道六號線の橋であります。 ぱつと見、親柱に斜の意匠が加はつてゐ度りして黒川橋依りは新しく見えますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。 嗚呼、河川名表記の青い看板が中々に古さを感じさせて呉れて素敵であります。 |
![]() |
楡木橋。 如何にも昭和卅年代迄の意匠とモダアンさの融合と云ひますか、色と相俟つて切分た直後のプリンに見えて仕舞つたのは内緒であります。 |
![]() |
綺麗な楷書の字體であります。 |
![]() |
黒川。 親柱に橋歴板が附てゐると云ふ事は、西暦1960年代、或は昭和卅年代物件と云ふ事でありますね。 |
![]() |
銘板内に裝飾は施されて居りませんでした。 |
![]() |
昭和卅九年三月竣功でありました。 一等橋かと思ひまし度ら二等橋なのでありますね。 |
![]() |
地覆の高さは其儘の樣でありますが、高欄は後年に成り更新された物の樣であります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
楡木橋。 兩岸で對稱なのは此年代の特徴でありますね。 |
![]() |
此方も近接にて。 |
![]() |
黒川。 |
![]() |
右岸側にも橋歴板が附て居りました。 |
![]() |
横から見ました處、四徑間のPCT桁でありました。 之は橋脚、後年に成り補修と云ふか補強されて居りますね。 因に、先代橋は直傍の下流側だつた樣でありますが、其痕跡は分りませんでした。 |
![]() |
基礎部分には辛じて細い型枠跡が分りますが、其上側、梁部迄一體に成る樣補強され度のだと思はれます。 東京五輪が開催された年に作られた此方、傳統的な姿にモダアンさも混じつて居り、次の時代へ進んだなと見て取れる良い橋でありました。 先代橋の遺構が見られゝば尚良かつたのでありますが、其は贅澤でありますね。呵呵 以上、御附合有難う御坐いました。 |