2678年 7月 31日 探訪
![]() |
此方は
【鹿沼市板荷 越路橋】
依り三百米程長畑川を上つた處に架る橋であります。 越路橋を見に來た時にも此方の傍の栃木縣道七十號線を通つて見てゐるのでありますが、其時はガアドレイル高欄を見て昭和四六年以降だらうと思ひ素通りして居りました。 でありますが、後日何だつたかで確認した時に、其以前の橋だつたと分りましたので、今囘再訪した次第であります。 扨、もうぱつと見では親柱が特徴的な事以外何も無いのでありますが、如何云つた橋なのでせうか。 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
長畑川。 基本的に五角形をした親柱でありますが、何か、手荒くモダアンな造形に感じます。 丸で陳腐化してゐ無い現代藝術の樣な感じに思ひました。 |
![]() |
中内橋。 例に依つて橋名の由來でありますが、此方も不明でありました。 併し散歩の途中での丁度良い腰掛に成りさうな親柱でありますね。 |
![]() |
高欄は古二型のガアドレイルであります。 ん、若かしますと二徑間なのでありますかね、此方。 |
![]() |
排水桝。 ガアドレイル高欄の橋で典型的な物であります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
昭和43年3月完成。 さう、意外と古い橋だつたのでありますよ。 其割にはガアドレイルが昭和四六年以降に良く見る形だとかでありますので、案外初期のガアドレイルつて複數種類の形状が在るのでありますかね。 後、「竣功」では無く「完成」と云ふのも新時代的な感覺だつたのでせうか。 |
![]() |
なかうちはし。 まあ、交通量が少ないのでせうから、親柱は全て良い状態であります。 |
![]() |
横から見ました處、何と此方、之は混凝土T字でありますね。 てつきり鈑橋かと思つて居りましたから意外でありました。 別段、高欄を交換した樣でも無いでありますから、之が元からの姿だと思ふのでありますが、或る意味面白いと云へば面白い姿であります。 其と、橋脚も凝つて居りまして、此方、此年代でありますのに尖頭型なのであります。 其ら加へまして色々と複雜な造型に成つてゐる樣でありますので、如何してさう成つたかも興味深いと云へば興味深い處であります。 まあ、ちやんと年代が分つて斯うして見て良かつたなと思へる物件でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |