2683年 3月 14日 探訪
![]() |
此方は
【鹿沼市上大久保 神舟橋】
依り栃木縣道十四號線を一キロ三百程北上した所、
【鹿沼市引田 天王橋】
依り大蘆川を五キロ程上つた所に架る橋であります。 一見して如何にも鹿沼市らしい個性的な意匠の親柱から、多分如何にもな年代の橋かと思はれますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
丸でネッシーの様な、と書きますとをぢさん確定でせうが、草食恐竜を想起させる様な意匠の親柱であります。 |
![]() |
大芦川。 如何にも昭和卅年代後半から四十年代前半頃、と云ふ字體、姿の銘板であります。 |
![]() |
一體何をモチイフにして創作した意匠なのでせうか。 中々にモダアンだと思ひます。 |
![]() |
塩沢橋。 ん、銘板四隅の處理が左側の物と違ひますね。 |
![]() |
高欄は鐵柵の樣な意匠であります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
右岸側は雪の影響でせうか、表面が痛んで居ります。 まあ、融雪劑が置いてゐる位でありますものね。 |
![]() |
昭和41年3月完成。 何か納得の年代であります。 竣功では無く完成と表記する邊、何か時代的な物でせうか。 |
![]() |
親柱、表面は洗出仕上に成つてゐるのであります。 |
![]() |
しおざわばし。 橋名は地區名からでありました。 |
![]() |
横から見ました處、尖頭型の橋脚を持つ二徑間の鈑橋でありました。 ふむ、昭和四一年竣功で尖頭型橋脚と云ふのも中々に珍しいと思ひまして航空冩眞を見たのでありますが、昭和廿七年以降卅年迄に此位置に架橋されてゐるのでありますね。 でありますので、最初は其橋脚や橋臺を再利用したのかと思ひましたが、橋脚の本數と橋自體の幅員も違ひますので、矢張之時に新造された物の樣であります。 若かしますと、此當時は河川上流部の増水時には尖頭型の方が優れてゐると云つた感じだつたのでありますかね。 |
![]() |
して、下流側に目を向ますと、先々代橋跡が右岸側に殘つて居りました。 |
![]() |
斯樣な姿でありますので、一體如何云つた橋が架つてゐたのか、多分木橋だつたであらうとは思ふのでありますが、想像出來ませんでした。 昭和廿三年の航空冩眞でも其姿は確認出來ますので、先づ間違無く戰前物だつた事でせう。 まあ、色々と面白い物が見られて手荒く滿足でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |