2683年 3月 14日 探訪
![]() |
此方は
【鹿沼市引田 天王橋】
附近から栃木縣道十四號線を二キロ程進んだ所、名稱不明河川、多分三澤、若かしますと近くに林道熊澤線が有りますので熊澤かと思はれますが、に架る橋であります。 片側が擴幅されて居りますが、元からの部分を見る限り如何にも戰前物件に見えますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
斯う云ふ状態でありますので、上流側を基本的に見て行きます。 |
![]() |
殘念乍銘板は外されて居ります。 多分物資供出でありますかね。 |
![]() |
高欄は半圓が開いた意匠であります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
殘念乍此方にも銘板は御坐いませんでした。 |
![]() |
綺麗に取られて、と云ひますか、若かして元から附られ無かつたのでせうか。 |
![]() |
横から見ました處、此方は混凝土T字桁でありました。 地覆も含め、當時の姿の儘かと思はれます。 |
![]() |
因に、擴幅側は牀版桁でありました。 扠、竣功年でありますが、栃木縣橋梁點檢結果を見ました處、昭和十年でありました。 成程、其なら銘板が供出で取られている、若くは取附自體中止されてゐる等、何方にも考へられます。 因に擴幅側の竣功年でありますが、航空冩眞で見ましても幅員的に一寸微妙に判斷附ませんでしたので、不明な儘であります。 不取敢、片側だけでも戰前物件が見られましたので手荒く滿足でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |