2681年 5月 17日 探訪
![]() |
此方は
【鹿沼市府所本町、府所町 第一府中橋】
依り二百米程西武子川を下つた所に架る橋であります。 まあ、如何にも昭和三、四十年代の橋と云つた趣でありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
昭和三十三年竣功。 行也答へに出會ひまし度が、其にしましても洗出仕上の立派な親柱を有して居りますね。 |
![]() |
ことぶきばし。 其に對しまして、上流側は普通の親柱でありました。 歩道部分を増設した時にでも作替られ度のでせうか。 |
![]() |
高欄は如何にも昭和三、四十年代らしい、鐵管を二本使用しました意匠であります。 |
![]() |
排水桝は地覆側に減込だ樣に作られて居ります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
武子川。 嗚呼、矢張此方も西武子川では無く普通に武子川表記なのでありますね。 |
![]() |
壽橋。 して、下流側だけは立派な親柱で殘つて居ります。 |
![]() |
正字體表記と云ふのが良いでありますね。 |
![]() |
横から見ました處、拙の大好きな混凝土T字、勿論RCTでありますね、でした。 此方は此橋が作られた時に新設された道路の樣に航空冩眞では見えまし度ので、當然先代橋跡は御坐いません。 併しまあ、斯うしてひつそりと昭和卅年代物件が殘つてゐるのは良い雰圍氣でありますね。 以上、御附合有難う御坐いました。 |