2681年 5月 17日 探訪
![]() |
此方は
【鹿沼市大和田町、藤江町 上川原橋】
の直隣、矢張用水に架る栃木縣道六號線の橋であります。 如何見ても上川原橋と同時に架られたと云ふのが分ります。 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
隠居橋。 此方も如何云つた經緯で斯樣な名稱に成つたのかは不明であります。 |
![]() |
まあ、高欄の意匠も同一でありますね。 上流側は上川原橋同樣失はれて居りますので省略致します。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
排水路。 多分 【氏家町松山 田中橋】 の樣に、田圃からの排水の爲の水路なのかと思はれます。 |
![]() |
昭和卅九年三月竣功であります。 上川原橋と對に成る樣に附られてゐる橋歴板が良いでありますね。 何か、盜まれさうに成つた樣な形跡が御坐いますが。呵呵 |
![]() |
上の冩眞でもちらりと見える此方、舊橋であります。 多分牀版橋でせう。 |
![]() |
混凝土橋でせうに最早土橋と云ふ風に成つて居ります。 楡木橋舊橋は現橋依り多少低く架橋されてゐたと云ふ感じでせうか。 |
![]() |
此方も牀版橋であります。 最初楡木橋目當で來て、まさかの手前に二つ橋が在ると云ふ状況でありました。 して、此方に舊橋が殘つてゐるのと同樣、上川原橋側にも殘存してゐるのかも知れませんでしたが、今囘探訪した時には可也草生て居り分りませんでした。 が、多分此方と同樣だつたらうなと思つた次第であります。 まあ、中々に良い眺めの物が見られて大滿足でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |