2675年 10月 19日 探訪
![]() |
此方は
【黒羽町雲岩寺 梅船橋】
依り五百米程上つた處に架る橋であります。 栃木縣道三二一號線の直脇に、一見ただけでは何共年代判定難しい樣な一種獨特な橋が見えましたので、觀察する事に致しました。 果して如何云つた橋なのでせうか。 此方左岸側から見て行きます。 |
![]() |
武茂川。 曲線の直後に橋と云ふ、如何にも前時代的な線形故か、親柱が損傷して居り補修されて居ります。 と云ひますか、高欄の厚味と同一且つ平板的な親柱何て珍しいと云ひますか、獨特なモダアンさでありますね。 而も混凝土に直に文字が彫られてゐる上に、其が横書と云ふのも珍しいであります。 |
![]() |
加良美上橋。 正直、之は現地では讀む事が出來ませんでした。 |
![]() |
玉砂利で造られてゐるのは良いであります。 直に文字が彫られてゐるのも良いであります。 但し其二つが組合はさつた時に、一體誰が的確に讀む事が出來るのでせうか。 して、何故に加良美上橋と分つたかと云ひますと、大田原市の橋梁長壽命化修繕計畫を偶々見たら載つてゐたから、であります。 其と、地理院地圖で見ますと、渡つた先の右岸側が加良美上と云ふ地名に成つて居りましたので、納得したと云ふ譯であります。 |
![]() |
高欄は昭和卅年代風共云へますし、混凝土板を使用してゐる處から昭和四十年前後頃を想起させる雰圍氣も有る、丁度過渡期を思はせる意匠と云ふ處でせうか。 でも餘り古臭さは感じさせ無い邊、良い意匠だなと思ひました。 して、桁毎に分割されてゐる樣であります。 |
![]() |
排水桝は鹽ビ管其儘なのでありますが、之つて後年に成つて改修されたからなのでせうか。 其と、何故に發條が附てゐるのでありますが、如何云つた譯なのでせうか。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
昭和39年4月20日竣功。 でありますから斯う云ふ混凝土に彫るのは無理有りますつて。 まあ、此方は讀める範疇ではありましたが。 |
![]() |
からみあげばし。 でありますから以下省略。 さう、讀みも大田原市橋梁長壽命化修繕計畫から判明致しました。 併し之、多分一度は親柱倒れる、若くは倒れる寸前だつたのでは無いでせうか。 |
![]() |
横から見ますと、パイル形式の橋脚でT字桁、三徑間の橋でありました。 唯、何か全部が均等な長さと云ふ譯では無いでありますし、主桁も一寸アレな感じでありますよ。 |
![]() |
一寸橋の下に潛れさうな處が御坐いましたので、下から覗いて見ました。 成程、中央の桁が長く成つて居りまして、其分桁も立派に成つてゐると云ふ譯でありますね。 其で以て、前後の短い桁の方も斜にして合はせてゐる、と。 併し何か、橋脚が流れに對して平行では無い樣な氣がするのでありますが、良い、のでせうね。 |
![]() |
之は中々に機能美を感じる良い眺めでありました。 まあ、斯うして下側から見ますと此橋の構造の面白さが分りまして、實に良い物件だつたなと云ふ感じでありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |