2678年 5月 29日 探訪
![]() |
此方は
【黒羽町黒羽向町-黒羽田町 那珂橋】
依り二百五十米程西北西側、湯坂川に架る橋であります。 最初は道路に轉用された東野鐵道の路線跡に新に架られた橋かなと思つたのでありますが、地圖を良く見ました處如何やら違ふ樣で、元から道路の處の橋でありました。 扨、ぱつと見には 【黒羽町北野上 高戸屋橋】 と同系統の意匠の橋だなと云ふ感じでありますが、其等と違ふ部分等も含め其實如何なのか興味深い處であります。 と云ふ事で此方、右岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
橋手前の轉落防止の混凝土柵が良い感じでありますが、實際には現在ガアドレイルが附てゐる處迄は危險だと云ふ事なのでせう。 此處だけを見れば昭和廿年代的雰圍氣であります。 |
![]() |
かねほりはし。 明かに橋臺側の親柱では無く高欄の一部がさう云ふ機能を擔つてゐると良く分る状態でありますが、其にしましても立派な高さであります。 其と、一連の黒羽町獨自の意匠の橋の中では唯一金屬製の銘板を有してゐるのでは無いでせうか。 |
![]() |
昭和35年3月竣功。 をゝ、之は此意匠の橋で現在拙が見た中では一番の古參物件でありますね。 と云ひますか、此後混凝土に直彫に成ると云ふのは如何云つた理由からだつたのでせうか。 |
![]() |
高欄は例のアレなのでありますが、多分之は比較的交通量が多い爲か、高欄の破損防止の爲にガアドレイルが取附られて居ります。 |
![]() |
排水桝。 では左岸側へ移動致します。 |
![]() |
金堀橋。 橋名の由來は何なのか地圖に解を求めましたが、如何やら地區名等では無い樣であります。 と云ふ事で、由來は不明であります。 |
![]() |
湯坂川。 銘板の字體は定型的な物でありますね。 |
![]() |
横から見ました處、とは云へ手荒く見辛いでありますが、拙の大好きな、如何にも昭和卅年代と云ふ混凝土T字桁でありました。 まあ、之が黒羽町の橋と云ふ特徴を備へてゐる物件でありますから、出來る限り此姿の儘維持して行つて欲しい物であります。 して、橋の中央部分で上流側を見ました處、何と無く近くにもう一本橋が在るのかなと思つたのでありますが、如何にも桁が見え無かつたのであります。 如何やら其が東野鐵道の湯坂川橋梁跡だつた樣であります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |