2679年 7月 15日 探訪
![]() |
此方は
【黒磯市板室 白銀橋】
から一キロ程湯元側に栃木縣道二六六號を進み、縣道は直角に左に折る處を直進して五百米程進んだ處、澤名川に架る橋であります。 ぱつと見、如何にも高度經濟成長期の橋と云ふ感じでありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、右岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
沢名川。 何か、澤の名前は川と云ふか、川と云ふ名前の澤と云ふ感じでありますね。呵呵 親柱の意匠は質實剛健と云ふ感じであります。 |
![]() |
沢名橋。 當り前でありますが、河川名から命名された橋名でありますね。 |
![]() |
高欄の意匠は柵の樣でありまして、如何にも高度經濟成長期と云ふ感じであります。 |
![]() |
排水桝は地覆側に開いた穴であります。 では左岸側へ移動致します。 |
![]() |
昭和42年11月竣功。 あれ、拙が思つてゐた依りも數年早い竣功でありました。 てつきり昭和四五年頃と思つてゐた物でありますから。 |
![]() |
さわなばし。 良いでありますね、四箇所全ての銘板で欲しい情報全て得られると云ふのは。 |
![]() |
横から見ました處、一徑間の鈑橋でありました。 して、舊橋の痕跡は御坐いませんでしたが、抑々此場所に架つてゐたのとは古地圖を見ますと一寸違ふ樣でもありますので、此方が此場所に架つた初ての橋なのかも知れません。 其と此方、市町村道だと思つてゐたのでありますが、如何やら林道の樣であります。 さう考へますと、二等橋とかの規格とは亦違ふのかも知れませんが、橋歴板を確認出來さうにも無いので詳細は不明の儘であります。 まあ、目に附たさう云ふ年代の橋が見られたと云ふだけでアレであります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |