 |
昔からの道筋、と云ひますか、後から明治期の地圖を見て分つたのでありますが、此方栃木縣道一號線の舊道と云ひますか前身に當る道でありました。
して、其方が再び大羽川を渡る橋でありまして、さう云ふ背景が在る所爲か航空寫眞でも古の雰圍氣を感じ取りましたので、訪ねて見た次第であります。
一見、別段普通の程々に古い橋だなあと思つたのでありますが、意外や意外、結構面白い特徴を備へて居りますので、結構細かく觀察した次第であります。
御覽の通り、三對一の邊で分割されて居ります。
多分に途中で前後の道路共々擴幅されてゐるのでせうが、左右の雰圍氣を壞す事無く、結構上手く纏つてゐるのでは無いでせうか。
其は排水桝を塞いだであらう跡に在る水溜でさへも不自然には見え無い處から、一見すると最初から斯う云ふ施工に見え無くも無いであります。
高欄的には昭和四五年頃かな、と云ふ感じでありますが、親柱に關しましては其以前と云ふ感じであります。
では、此方左岸側から見て行きます。 |
 |
大羽川。
之で"オホバガハ"と讀むのでありました。
併し何と云ひますか、若かしますと此親柱はもつと古い物を其儘再利用してゐる樣に見え無くも無いであります。
何故なら、一寸角の處理が不自然でありますし、"羽"の字體が何と無くさう感じさせるのであります。
此雰圍氣は、如何見ても昭和卅年代迄と云ふか其以前と云ふ感じでありますものね。 |
 |
橋臺や桁との位置關係的には合つてゐるけれど、何か高欄の柱とは不自然な隙間に成つてゐるのが何共、實際。 |
 |
御靈橋。
ほら、"靈"が舊字體の"靈"でありますもの。
と云ふ事は、舊字體を遣つて居りますし、此鑄物感から推察致しますに、昭和廿年代末期頃から卅年代前半頃迄の銘板と見て良いのでは無いかと思ふのであります。
併しもう何か、途中で親柱の形がアレであります。
上側と下側、何方が補修された部分なのでせうか。 |
 |
下流側(北側)から見た桁でありますが、鋼材でありますので桁自體は昭和四十年代なのは間違ひ無いと思ひます。
而も途中で繋ぐ事も無く、見事立派な一徑間の鈑橋だと思ひます。 |
 |
對して上流側(南側)は鋼材を途中で繋いでゐるのであります。
而も塗裝も綺麗でありますし。
普通、大抵は南側の方が風雨に晒される確率が高いのか、塗裝の劣化も早いと思ふのでありますが、之は確實に後から附足した特徴なのでは無いかと思ひます。 |
 |
さうして路盤も兼た牀盤に目を向ますと、手前に在る水溜の部分が、元々の排水桝を埋た部分であらうと思はれるのであります。 |
 |
手仕事感滿載の、半分車止に埋込れてゐる下流側の排水桝。 |
 |
對して、此方上流側は四角い鑄物が附てゐる排水桝であります。 |
 |
して、上流側の桁には竣功年を示す工事銘板が取附られてゐたのでありますが、月の部分が省かれてゐるのが意味深だなと思つて仕舞つた譯であります。
と云ひますか、此見た目の橋で昭和五十一年かい、と咄嗟に思つて仕舞つたのでありますが、ぱつと見には違和感無く仕上げてゐる事に感心すべきでありました。
本當でありましたら下に潛つて元々の方の桁も確認すべきだつたのでせうが、流石に人樣の屋敷の敷地や其前でのアレな行動はアレでせうから、
自重しましたので不明な儘なのであります。
では、右岸側へ移動致します。 |
 |
おおばがわ。
現代假名遣ひであります事から、戰後物件の銘板なのは確實でせうね。
と成りますと、此方の親柱の意匠でありますと、大抵昭和卅年代物件の姿だと思はれるのでありますが、
如何にも此處迄、三本共親柱の附方が全て違ひますので、親柱だけ流用して河川改修時に架替られたのでは無いかなと推察する次第であります。 |
 |
ごれいはし。
"し"の字體に昔乍の筆遣ひの名殘を感じます。 |
 |
之を見てほぼ確信し度のでありますが、親柱は使ひ囘しなのでは無いでせうか。
正直、全體的に見て斯う云ふ橋なら逆傾斜の親柱が附てゐる樣に感じますもの。 |
 |
併し此處、幅員的に何か普通の町道とは違ふのでは無いかと思つたのでありますが、昔からの栃木縣道一號線に當る道筋だとは思ひも依りませんでした。
成程、其なら擴幅されるのも當然かなと思ひました。
斯うして見ますと曲角の内側部分に舖裝が盛られてゐるのでアレでありますが、綺麗に纏つてゐると思ひます。
して、實際の架橋年度の推察でありますが、航空冩眞で判斷致しますに、昭和四二年には未だ舊橋の儘で、昭和四五年では此方の姿に成つて居りますので、
其間に架橋されたと云ふ事で間違ひ無いと思はれます。
で、親柱の件でありますが、昭和四二年の冩眞では橋脚有りの二徑間の橋の樣に見えまして、昭和廿二年の冩眞でも同樣の姿に見え無くも無いのであります。
と云ふ事は、現代假名遣ひの銘板でありますので、矢張橋と一緒に造られた物と考へるのが妥當なのでせうか。
何か其邊がすつきりとし無いのでありますが、まあ、偶然にも歴史的道筋の物件と云ふ發見が出來ただけでも良かつたであります。
以上、御附合有難う御坐いました。 |