2675年 5月 12日 探訪
![]() |
【茂木町入郷 鹽澤橋】
依り栃木縣道二七四號線を一キロ程走り、烏山町との境直前迄遣つて來ました。 此方も木須川に架る橋であります。 丁度木須川がΩ型に蛇行する部分でありまして、崖沿ひの右カアブを曲つた途端に橋と云ふ、一寸今では改修されさうな線形であります。 でも其が又良いのでありますがね。 と云ふ事で、此方左岸側から見て行きます。 |
![]() |
中島橋。 何か「一寸後免よ」と云ふ感じで外側に出てゐる親柱が可愛らしいであります。 と、其内側には工事銘板が附て居ります。 |
![]() |
矢張さう云ふ流儀、昭和四二年二月竣功であります。 |
![]() |
木須川。 何故にカアブの内側に成る親柱と高欄の方が痛みが激しいのでせう。 補修はされて居りますが、歪んでゐるのがはつきりと分ります。 |
![]() |
實は結構な斜橋具合であります。 其邊は、流石西暦1960年代だなあと思ひます。 其と同時に、鐡管を使用した高欄では無く、水平な板状の物を使用した中では結構晩年の物では無いかなあと云ふ印象であります。 因に、舊橋も同じ位置に架つてゐたらしく、痕跡は御坐いませんでした。 併し木須川、良い溪谷と云ふ眺めであります。 では右岸側へ移動します。 |
![]() |
中島橋。 如何やら此方、銘板自體は對稱でありますが、工事銘板迄は左右兩岸で對稱の樣では御坐いません。 若かして其は昭和卅年代迄の事なのでせうか。 |
![]() |
木須川。 此方右岸は烏山町に成るのでありますが、茂木町とは水道管が繋つてゐるのでせうか。 |
![]() |
では横から桁を眺めに行くのでありすが、之だけ周圍の地盤から嵩上されて居ります。 |
![]() |
横から見ますと斯う云ふ感じであります。 所謂、スラブ形式とか牀版橋と云ふ型でありますね。 斯う云ふのつてT字桁と如何云つた違ひが有るのでせう。 併し左岸側の橋臺、意外と獨特な形をしてゐる樣にも見えますが、まさか、若かして舊橋の橋臺に嵩上する形で作られたので斯う云ふ具合に成つてゐるのでせうか。 |
![]() |
して、何か此方右岸側の橋臺も何か不自然な造形でありますね。 矢張何と無く古い物に嵩上して作られてゐる樣な感じが致します。 其證據と云ふ譯では御坐いませんが、親柱が取つて附た樣な感じでありますものね。 まあ、何れにしましても、餘り大々的に開發さず、此儘の景色で在つて呉れれば良い處かなあと思ひました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |