2679年 5月 7日 探訪
![]() |
此方は
【那須町蘆野 名稱不明橋】
依り四六〇米程奈良川を上つた處に架る、國道二九四號舊道の橋であります。 ぱつと見には 【那須町梓 山嵜橋】 に似た樣な雰圍氣でありますので其也の年代の橋だらうとは思ひますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
高橋。 變字體の「髙」が遣はれて居りますので、昭和卅年代や四十年代頃の流行に則た表記かと思はれます。 |
![]() |
奈良川。 斜の親柱も時代でありますね。 |
![]() |
高欄は混凝土管を二本使用しました、如何にも昭和卅年代的意匠であります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
高橋。 親柱は橋臺側に附てゐるのでは無く、高欄の柱が兼用して居ります。 |
![]() |
奈良川。 左右兩岸で對稱の銘板、且つ字體も定型的な物でありますから、先づ間違無く昭和卅年代の物で間違無いと思はれます。 |
![]() |
横から見ました處、之は混凝土T字桁でありますね。 扨、竣功年でありますが、那須町橋梁長壽命化修繕計畫を見ました處、昭和四年でありました。 否々、一寸待つて。 之は如何見ても、考へても其年代の橋では無いでせう。 例へば、近い物で云へば 【那須町蘆野 蘆野橋】 でありますが、地覆や型枠の跡が全然違ひます。 何方かと云ふと 【那須町東岩嵜 精進橋】 に近いでは御坐いませんか。 其に航空冩眞で確認致しますに、昭和廿三、廿七年の冩眞と、昭和卅八年の冩眞では幅員も違ふ樣に見え無くも無いので、多分、多分でありますが、 其間に架替られてゐるのでは無いでせうか。 で以て、昭和四年と云ふのは舊橋の記録の樣な氣がし無いでも無いであります。 まあ、若かしまし度ら本當に昭和四年竣功で、昭和卅年代に大規模な改修が行はれてゐるのかも知れませんが、まあ、何方にしましても良い雰圍氣には變りは無いので、 良い物見られたなと云ふ感想だけであります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |