2683年 1月 31日 探訪
![]() |
此方は
【小山市下初田-大平町下高島 柳原橋】
依り巴波川を一キロ三百米程上つた所に架る橋であります。 ぱつと見に新しいとか古いとかでは無く、 【小山市白鳥 第一號橋】 の樣な雰圍氣でありますので、もう既に半ば廢橋と化してゐるのでは無いかと思ふのでありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
いや、用水では無く堤防の有る河川且つ橋長が四十米程有る癖に狹い橋で高欄が無いつて、手荒く怖いでありますよ。 正に「このはしわたるべからず」なのでありますが。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
親柱は當然無く、地覆の上に載つてゐる之は何でせう。 一應轉落防止の物なのか、なのでせうね。 今では土が堆積して全く無意味に成つて居りますが。 |
![]() |
横から見た處、六徑間の混凝土T字桁でありました。 |
![]() |
見辛かつたので、と云つて之もアレでありますが、下流側から。 橋脚等、一連の巴波川の戰前橋と共通する形状でありますので、矢張此方も戰前橋なのでせう。 |
![]() |
主桁は二本のT字でありまして、横桁は入つて居りませんでした。 まあ、歩行者用でありますから充分でありますね。 併し、斯うして見ますと、之だけの薄さでもT字なのが素敵であります。 扠、竣功年でありますが、栃木市地理情報をみると市道扱ひでは御坐いませんので、既に供用廢止扱ひ、若くは河川管理者扱ひかと思はれます。 でありますので、當然何處の資料にも記載が御坐いませんが、昭和廿三年の航空冩眞では確認出來ますので、一連の巴波川の橋同樣戰前、さう、此方の下に架つてゐた、 現在では架替られた吾妻橋が昭和十三年竣功でありますから、矢張昭和十二、三年前後頃の物と考へて良いのかと思はれます。 いやあ、斯樣な渡る場合完全に自己責任的な人道橋が現存してゐて、其が見られた事に手荒く滿足でありました。 因に、橋名は栃木市地理情報で斯樣に載つて居りましたので其儘使用致しました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |