2675年 6月 16日 探訪
![]() |
栃木縣道五六號線を進み鹽原町に入り、有名所のアレを過ぎた所、スツカン澤に架る橋、其舊道部分であります。 平成の世に二本平行の儘舊橋が殘されてゐるとは珍しいと思ひましたが、如何やら瀧へ向ふ遊歩道としての役割を擔つてゐる樣であります。 では、此方右岸側から見て行きます。 |
![]() |
駐車場の擁壁の横の階段を降り、消失して居ります舊路盤迄遣つて來ました。 何と云ひますか、現役時代は舖裝路だつたのでありますが、舖裝は剥されてゐるのでせうか。 其にしましても遊歩道なのにアレな氣がし無いでも無いでありますが、自然の中を歩くと云ふ雰圍氣は滿點なのは間違ひ無いであります。 と云ひますか、碌に何も見え無いよう。 |
![]() |
鹿股川。 あれ、スツカン澤と云つてゐたのに違ふのでせうか。 其共、鹿股川が正式名稱で、スツカン澤は通稱なのでせうか。 と云ひますか、見辛いであります。 |
![]() |
最早判讀は手荒く困難、と云ひますか無理であります。 えゝとですね、銘板の前に手摺の柱が在つて邪魔してゐる上に、其處に蔦が這つてゐてほぼ判讀不能でありました。 辛うじて見える範圍の文字、其とネツト上の情報から判斷しまして、「雄飛橋」と云ふ銘板が附てゐると判斷出來ましたが。 因に現在の橋も同一の名稱なのでありますが、まあ、まあ良いのでせう。 ではも左岸側へ移動致します。 |
![]() |
高欄は
【矢板市平野 四郎兵衞橋】
と似た樣な物でありますね。 と云ひますか、何か不自然な處で高欄も路盤も分れてゐる樣であります。 嗚呼、排水桝は全て土に埋つて居り分りませんでした。 |
![]() |
桁が一寸面白い事に成つて居りますね。 全部で三徑間と云つて良いのだと思ふのでありますが、兩岸の橋臺近邊の部分はスラブ形式、所謂牀版橋でありまして、 中央部分、一番徑間が長い部分がT字桁の樣であります。 |
![]() |
而も、T字桁の部分、手荒く頑丈さうなのであります。 其程迄に交通量は望むべくも無かつた處だと思ふのでありますが、若かしますと、交通量依りも降雨時の水害對策としての頑丈さを求めた結果なのでせうか。 橋脚も頑丈さうでありますしね。 |
![]() |
昭和四十四年一月竣工。 此以前には此處に道は通つてゐ無かつたので、之が初代橋と云ふ事の樣であります。 併し此年代で雄飛ねえ。 語彙的にはアレでありますが、何と無く當時大人氣だつた某野球漫畫の影響を感じさせずには居られ無い命名の樣な氣も致します。 |
![]() |
かのまたかわ。 成程、濁らずに「かは」なのでありますね。 何か流れ的に「かのまたがは」と讀んだ方がしつくり來る樣な氣がし無いでも無いでありますが。 と云ひますか、新橋の方では「かのまたがわ」と書かれてゐるのでありますが。 併し此處縣道五六號線、鹽原からの拔道的にするべく部分的に擴幅し度り新に道路を新造しましたが、實は冬季閉鎖でアレだわ、 其擴幅部分が恰好のアレな場所に成つて殘念なアレにも描かれて仕舞ふとか、正直、最初から結果が見えてゐる樣な計畫でありましたねと思ふ場所であります。 まあ、橋的には見所が有りましたので良かつたでありますが。 以上、御附合有難う御坐いました。 |