2683年 2月 14日 探訪
![]() |
此方は
【栃木市倭町-湊町、入舟町 倭橋】
依り巴波川を二百米程上つた所に架る橋であります。 はい、ぱつと見如何にも戰前橋と云ふ感じでありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
前の三本、
【栃木市室町-境町 相生橋】
、
【栃木市室町、倭町-湊町 巴波川橋】
、
【栃木市倭町-湊町、入舟町 倭橋】
とは雰圍氣の違ふ、寧ろ
【栃木市室町-境町、河合町 關門橋】
の雰圍氣に近い親柱でありますので、關門橋同樣本當に昭和に成つて直の物なのでは無いでせうか。 街燈は巴波川橋と同樣の物でありますね。 |
![]() |
巴波川。 銘板は明かに戰後、昭和三、四十年代頃でせうか、に附直された物でありますね。 |
![]() |
花崗岩を積重ねて作られてゐるのが素敵であります。 |
![]() |
常盤橋。 "盤"と"磐"の違ひは正字體と新字體の違ひかと思ひきや、現代の字引では熟字訓では此方の常盤、なのかな、の樣でありました。 因に拙所有の昭和十二年の廣辭林では"ときは"は"常磐"のみで出て居ります。 |
![]() |
高欄は混凝土で出來た柵の樣な意匠であります。 |
![]() |
此方にも排水桝が新設されて居ります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
何故か此方は茶色く變色して居りますが、是が又良い味わいと成つて居ります。 |
![]() |
うずまかわ。 御上品に「かわ」であります。 日本語(○ニホンゴ ×ニツポンゴ)、と云ふか、少く共栃木辯の發音的には「うづまがは」で良いと思ふのでありますが。 まあ、「がは」でも「かは」でも構は無いと云へば構は無いのでありますがね。 |
![]() |
素敵な造の洋館に良く似合ひます。 |
![]() |
ときわはし。 多分元の銘板は物資供出だつたと思ふのであります。 まあ、色々と戰後を感じます。 |
![]() |
横から見ました處、二徑間の如何にも戰前らしい混凝土T字桁でありました。 |
![]() |
横桁は入つてゐるのかと思ひ下から見たのでありますが、何でせう之は。 或る意味橋脚の在る連續鈑桁状態なのでありますが。 して、栃木市の橋梁點檢結果を見ますと昭和卅六年に成つてゐるのでありますが、其は此鈑桁を入れた、否、其にしましても鋲留では無く螺旋留でありますので、 此囘收は其以降だと思はれますので、若かしますと銘板を附たのが昭和卅六年と云ふ事では無いのでせうか。 |
![]() |
橋臺の梁部を見ればまあ、何と無く想像出來ますよね。 落橋防止の附具合等見事であります。 して、推察なのでありますが、本當の竣功年は關門橋と同時期頃、昭和五年迄なのでは無いでせうか。 御影石造の親柱や、消失してゐる元の銘板等關門橋との共通點が見られますから。 まあ、何れにしましても素晴しい、且つ見た目を損は無い補修が行はれてゐる橋が見られて手荒く滿足でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |