2681年 1月 18日 探訪
![]() |
此方は
【小山市飯塚 姿川橋】
依り一キロ程姿川を下つた處に架る、栃木縣道十八號線の橋であり、且つ姿川最下流の橋であります。 まあ、兩側に歩道橋が架つてゐ度り、一連の姿川の改修等を考へますと如何にもな年代の物件かと思はれますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
半田橋。 凝つた意匠の親柱が如何にも高度經濟成長期を思はせて呉れます。 表面は花崗岩、かと思ひきや、痛んだ部分を見ますと其つぽい仕上が施されてゐたと云ふのが如實に分りました。 |
![]() |
姿川。 親柱自體は良い状態なのでありますが、表面の痛み具合が結構激しいであります。 |
![]() |
排水桝は手荒く大きいであります。 |
![]() |
序でに桁の橋歴板を確認と思ひましたが、消失して居りました。 併し交通量が手荒く多いので、不取敢右岸側へ移動致します。 |
![]() |
高欄は地覆と共に更新されて居ります。 昭和五十年の航空冩眞を頼りに致しますと、多分上記の姿川橋と同樣の鐵柵の樣な意匠だつたのでは無いかなと云ふ感じでありました。 |
![]() |
半田橋。 兩岸で對稱配置の銘板は西暦1960年代の特徴でありますね。 併し之、橋梁點檢結果を見ますと「ハンダキヤウ」と讀むさうであります。 最初は普通に「ハンダバシ」と讀む物だと思つて居りました。 |
![]() |
姿川。 因に側道橋でありますが、下流側が先づ昭和五二年に架橋され、上流側が平成七年架橋でありました。 |
![]() |
横から見ました處、三徑間の鈑橋でありました。 橋脚が特徴的でありますね。 |
![]() |
此方、圓柱のT形橋脚と云ふのでせうが、此細い型枠跡が素敵であります。 因に竣功年でありますが、栃木縣の橋梁點檢結果を見ました處、昭和四三年でありました。 友人の元架橋技師の方に御伺ひした處に依りますと、姿川の改修は思川との合流點から、上は 【宇都宮市幕田町-壬生町安塚 淀橋】 迄を河川改修事業團、でありましたかな、が受持つてゐたさうでありまして、一貫して施工してゐたさうであります。 でありますので、大凡の橋は似た樣な年代に架橋されてゐるのかなと思ひました。 不取敢まあ、立派な交通量の橋も何とか見られて良かつたであります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |