2680年 12月 1日 探訪
![]() |
此方は
【南河内町下吉田-小山市田川 舟戸橋】
依り五六〇米程田川放水路を下つた處に架る橋であります。 ま、舟戸橋と同樣の姿でありますし、如何考えへても同時期に作られたであらう事は明白でありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で、此方左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
田川放水路。 完全に舟戸橋と同一の姿でありますが、唯一違ひが有るとしますれば、ガアドレイルが二世代目と云ふ事であります。 若かして竣功年代は違ふのでせうか。 と云ひますか、ガアドレイルの形状違ひ、御分り戴けだでせうか。 |
![]() |
矢張光線の關係で見辛いので近接で。 |
![]() |
ななつばし。 |
![]() |
あ、此方で氣附ましたが、銘板内側の角の部分の仕上と云ふか意匠が違ひ、此方は内側が丸く成つて居ります。 |
![]() |
高欄は同じく鞍馬の樣な意匠であります。 |
![]() |
此方も左岸側の桁に橋歴板が御坐いました。 でありますが、竣功は昭和四五年三月と、舟戸橋依り一年遅く成つて居りまして、 【小山市田川 舟戸大橋】 と同一であります。 其に橋名も"田川放水路第2号橋"と表記されて居りまして、此方が正式名称なのでせうか。 |
![]() |
排水桝。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
しゅん工昭和45年3月。 |
![]() |
何か"しゆん"と假名表記なのが氣に成つてしまます。呵呵 |
![]() |
七ツ橋。 |
![]() |
近接し度ら何故か惚けてしまました。 何故に斯樣な橋名なのかと明治時代の古地圖を見ました處、此邊の地區名なのでありますね。 |
![]() |
横から見ますと、此方も三徑間の鈑橋でありました。 併し此方田川放水路の其々の橋、近くに家が無いのに意外と交通量が有るのに驚きました。 流石東京に近く成ると違ふなあと云ふ感じでありまして、何と無く埼玉縣に居るのかなと思つて仕舞ました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |