2680年 12月 1日 探訪
![]() |
此方は
【小山市田川 舟戸大橋】
依り百米程上流右岸側、田川に架る橋であります。 此方も同樣に堰に附帶する橋でありますし、先づ間違無く同時に建造され度であらうと思はれますが、其實如何でせうか。 とは云へ、ばつと見で御分り戴ける樣に親柱は勿論、銘板も無いので簡單にでは御坐いますが、此方右岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
排水桝。 昭和四十年代頃のガアドレイル高欄の鈑橋に良く有る物であります。 |
![]() |
横から見ました處、三徑間の鈑橋でありました。 手前二徑間が田川、奧が農業用水であります。 |
![]() |
高欄は舟戸大橋同樣鞍馬の樣な物であります。 でありますので、同時に作られてゐると思はれます。 |
![]() |
唯、水門の工事銘板を見ますと昭和四七年なのでありますが、一枚目の冩眞でも分る通り昭和四四、五年頃のガアドレイルでありますので、
此門扉依りも先に橋は完成してゐたのでは無いでせうか。 して、此方から下が田川の本流に成るのでせうから、全體の最後に完成し度のかも知れません。 まあ、中々に良い物見られました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |