2678年 12月 4日

 日光市野口、廢燒却施設。
 同所野、大谷川右岸謎の平場。

 一應舖裝されて居り、多分霧降大橋建設に伴ふ工事用通路の跡地なのでは無いでせうか。
 同上鉢石町、日光橋袂に在る竣功年度不明の轉落防止柵。

 古いのか、其共古風にしてゐるだけなのか。
 日光橋右岸袂、舊橋跡と東武日光軌道線橋脚跡。

 不自然な段差と川牀が名殘と云へば名殘かでせうか。
 神橋と東武日光軌道線橋脚左岸側橋臺跡。

 其眞下の圓い部分は橋脚跡。
 手前側の橋脚跡が入ら無かつたのでもう一枚。

 右側、川牀の途切た處が舊日光橋の橋臺が在つた部分でせうか。
 同清瀧安良澤町-清瀧、東武日光軌道荒澤橋跡。

 單線上路3ヒンジ鋼ソリッドリブ・アヽチと云ふ形式の橋ださうであります。

 此方栃木縣の土木遺産であります。
 同清瀧、國道一二〇號舊道部分に殘る混凝土製の轉落防止柵。
 同細尾町、大谷川橋の直下に在る石積の砂防堰。
 細尾町交叉點から國道一二二號舊道に入り直の處に在る、何か慰靈碑なのに道標に成つてゐる石碑。
 古河日光發電株式會社細尾發電所。

 建物は戰前物件。
其奧に明治四三年に建られた初代の建物が少し見えます。

 併し此方、此位置からも常にブウンと云ふ唸音が聞こえて居りまして、何か體には惡さうな感じがし無いでも無いと云ふ感じでありました。

 電磁波大丈夫なのでありますかね。
 其調整池、溝が一本ずうつと切つて有るのは何故なのでせう。

 以上、御附合有難う御坐いました。

戻る