2679年 6月 4日 探訪
![]() |
此方は
【黒磯市島方 熊川橋】
依り百八十米程國道四號を北進した處、國鐵の東北本線に架る跨線橋であります。 まあ、上記の熊川橋でも書きましたが、東北本線の複線化に伴ひ立體交差化されたと云ふ事だと思ひます。 多分。呵呵 でありますので、基本的に同一の構造に成つてゐるのだらうとは思ひますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、下線側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
此方側の親柱は無記名でありました。 と云ひますか、貼られた御影石も完成後の年月を考へますと手荒く綺麗でありますし、如何見ても後年に成り造替られた樣にしか見えません。 |
![]() |
東那須野跨線橋。 此方には銘板が附て居りました。 多分、元からの銘板を再利用して親柱は新造され度のでは無いでせうか。 土臺を見ても分る通り、兔角交通量が手荒く多いので、上記の親柱は激しく壞れて仕舞つたので、銘板は囘收出來無かつたのでせう。 |
![]() |
高欄、此方も後年に成り更新された物だと思ひます。 |
![]() |
排水桝は地覆側に開口して居りました。 |
![]() |
横から見ました處、鈑橋でありました。 但、主桁の外側に平行して補強の桁も附られてゐる樣であります。 其にしましても凄い斜橋具合でありますね。 |
![]() |
して、此方も昭和卅七年十二月完成で、建設省卷頭地方建設局建造であり、橋臺は施工藤田組であります。 では、上線側へ移動致します。 |
![]() |
うむ、一寸金網で見辛いでありますね。 |
![]() |
昭和三十八年三月竣功。 |
![]() |
ひがしなすのこせんきよう。 交通量が少ければ竣功當時の姿の儘だつたのでせうが、まあ兔角廿四時間絶間無く自動車が走つて居りますので、必然的に各所が更新されて行くのだと思ひます。 まあ、酷使され乍も現役の儘と云ふ、良い物が見られました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |