2674年 6月 17日 探訪
![]() |
【其一】からの續きであります。 【現在地】 未だ未だ登りであります。 之、徒歩の方が樂でありますかなあ。 も少し先で左に折るのでありますね。 |
![]() |
と思つたら幅員が狹く成るだけでありました。 さうして、此處が高根澤町と南那須町との境界の樣であります。 して、之が前囘の時と同樣、元々の姿に近いのだらうと思はれます。 |
![]() |
して、左であります。 |
![]() |
素敵な線形でありますね。 併し未だ登りであります。 と云ひますか、好い加減一寸勘辯して呉れ。 |
![]() |
線形は素敵なのでありますが、未だ終ら無い勾配がきついであります。 |
![]() |
はあ、もう駄目。 此處迄距離にして五百米程、標高差卅米程で一旦自轉車降りました。 と思つたら、何か見覺えの有る墓地ではありませんか。 此處は以前に御負で紹介しました、一ノ堀用水を開削した山嵜半藏の御墓が在る處でありました。 何だあ、以前呼ばれた樣な氣がして來た譯でありますが、斯う云ふ事でありますか。 立派な街道添ひだつたのでありますね。 |
![]() |
頑張つて再び漕出しましたが、未だ登りであります。 が、平坦に成りさうな氣配がし無いでも無い感じでありますので、そろそろ峠は近いのでせうか。 |
![]() |
未だ、でありますか。 境界標の位置が成程な、と思ひました。 |
![]() |
へとへとに成り乍登つて來て、やつと峠に着いたと云ふ處でせうか。 と、此處で現在の十號線と交叉致しますが、直角に接續する樣に改修されてゐる樣でありますから、如何云ふ道形だつたのか判斷に迷ひます。 が、多分右手の空地が元々の線形だつた部分つぽいでありますね。 と云ひますか之、現道が無ければ未だ登つてゐると云ふ感じでありますかね。 |
![]() |
不取敢現道を横断致しましたが、一寸アレな感じであります。 まあ、此方は元々の線形とは違ひますね。 と云ひますか、元々は此方で現道と接続する様に成つてゐた様でありますが、角度が急だつたからか、何故か閉鎖されて居りますね。 【其三】に續く。 |