2674年 6月 17日 探訪
![]() |
【現在地】 以前に紹介しました此方、 【高根澤町花岡-南那須町小倉 栃木縣道十號線舊、舊々道】 でありますが、明治時代の地圖を眺めてゐました處、更に一世代前の道を發見致しまして、其が現在でもほぼ殘つて居りましたので、是はと思ひ探訪致しました。 まあ、距離も短い事でありますし、烏山迄行つたり芳賀ヒルクライムも經驗して居りますので、きつと氣樂に樂しめる道程だと思はれます。 唯、現在迄に四囘も道筋が變更されてゐると云ふのが一寸氣掛と云へば氣掛ではあります。 だつて、今見えてゐる範圍に時代と共に變遷した道が三本、と云ふ事でありますから。 と云ふ事で此方、 【其二】 の最後の冩眞の處、舊々道への分岐點へ遣つた參りました。 此處から舊々々道へと歩を進めるのであります。 と云ふ事で、不取敢左に折る舊々道の方へ參りませう。 さうして烏山街道の道程なのでありますが、此處迄は昔からほぼ變更無しの樣であります。 併し斯うして見ますと舊道の直線、結構手前から土盛されてゐるのでありますね。 舊々道の分岐が窮屈さうであります。 |
![]() |
まあ、此方は前囘と同樣でありますので、御馴染の風景であります。 |
![]() |
して、舊々道に入つて百米程、愈々舊々々道への分岐點が見えて來ました。 |
![]() |
【現在地】 はい、奧のガアドレイルでは無く此方であります。 と云ひますか、入口から既に良い感じで登つて居ります。 |
![]() |
如何にも舊街道と云ふ道幅、其に景觀が素敵であります。 |
![]() |
緩く折つつ登ります。 |
![]() |
して、舊道と交叉致します。 でありますが、此處で一寸した疑問なのでありますが、之は舊道が開通した時點で接續を合はせる爲に舊々々道側も少し山肌を開削してゐるのか、 其共元々斯う云ふ具合に掘割状態だつたのか、何方なのでせう。 |
![]() |
舊道を横斷して進みます。 此方は交通量が多いのでせうか、擴幅されて居ります。 |
![]() |
嗚呼、何か良い眺めでありますね。 何しろ、各家庭の庭木が素敵であります。 因に、道はどんどんと登ります。 |
![]() |
右に折て少しは平坦に成るのかと思ひきや、未だ登ります。 【其二】に續く。 |