2673年 10月 8日 探訪
![]() |
【其五】からの續きであります。 【現在地】 峠の頂點を過ぎた後は眞直下つた後に緩く曲り、現道と合流であります。 が、さう、此處の左手に如何考へても其は元々、舊來からの烏山街道だらうと思はれる道が在るのであります。 昭和廿二年のGHQの航空寫眞では既に此眞直の道に成つてゐるのでありますが、何と無く、此處で右手に見えてゐる斜面、 開削せずに囘り込んでゐたのでは無いかなあと思ひましたので、不取敢通つて見る事に致します。 |
![]() |
舊道との合流の爲に少し路盤が削られて居りますが、古道の雰圍氣が感じられます。 因に、此奧に現在は休憩を主目的とする宿泊施設が在るのでありますが、勿論GHQの寫眞ではさう云ふ建物の存在は確認出來ません。 多分に、結構後年に成つてから出來た物件なのは確實でありますので、態々出入口を二股に設るとは考へられませんので、古道かも知れ無いと云ふ推察に至つた譯であります。 併し此處、丁度作業員二人で看板の附替作業中でありまして、長靴で自轉車に乘り、寫眞を撮りつつ一人で入つて行く拙は思ひ切り奇異の目で見られて居りました。 何だかなあ、實際。 |
![]() |
逸る氣持ちを抑へつつ、いざ。 わあ、木の電柱良いでありますね。 ね、之でありましたら開削の必要性を然程感じさせませんし、勾配の低減にも成りますものね。 |
![]() |
一寸改修されてゐる樣でありますが、此所を右に折れて行くのであります。 |
![]() |
斯う云ふ具合に葛折にすれば、馬車道と考へれば樂に成りますものね。 と云ひますか、何故に不審者に見られてゐたか御分り戴けただらうか。 |
![]() |
さう云ふ事で、不取敢、後味すつきり氣分で下つて行きます。 此雰圍氣は山の小徑と云ふ感じでありますね。 |
![]() |
斯うして見ますと、結構な斜面の一部を開削して道を通してゐた樣であります。 塀越しとは云へ、右手は低いと云ふのが分りますし。 其と、左手の法面が土留め工無しに其儘と云ふのが歴史を感じさせると云ひますか何と云ひますか、實際。 さう、奧州街道喜連川の彌五郎もさう云ふ感じでありますものね。 |
![]() |
して、後日明治時代の地圖を確認致しました處、間違ひ無く舊々道でありました。 と云ふ事で、舊々道の探索と云ふ一仕事を終へて舊道に合流致しました。 して、丁度此處から現道との接續の爲に改修したと云ふ繼目でありました。 元の路盤の高さは右の土手が教へて呉れて居ります。 |
![]() |
此所に元の法面が殘つて居りますね。 緩く左に曲つて行く線形だつたのであります。 |
![]() |
よつこらせ。 斯う云ふ具合に箱庭の樣に舊路盤が殘つて居りました。 何か素敵だなあと思つた次第であります。 實は元々の線形が殘つてゐる内に寫眞に收めようと思ひつつも不叶、至極殘念な結果に成つて仕舞つたなと思つたのでありますが、 逆に良い見所に成つて改修後に來て良かつたと思ひました。 |
![]() |
之は廢道後數箇月の姿でありますが、此儘次第に自然に還つて行くのでせうね。 山栗が結構落ちてゐますが、誰も拾つた形跡が無いのは御察し下さい。 多分さう云ふ事だからなのだと思ひます。 勿論、勿體無いとは思ひつつも、當然拙も拾ひませんでした。 【其七】に續く。 |