2673年 10月 8日 探訪
![]() |
【其六】からの續きであります。 【現在地】 併しまあ、之だけの高さを不登に濟むのでありますから、隧道つて有難いのでありますね。 好事者が喜ぶ"隧道在る所に舊道在り"も體驗出來ましたし。 併し最初は如何して掘下げた所に隧道、と思つたのでありますが、其處迄が斜面だつたとは工事中は氣附ませんでした。 |
![]() |
後はまあ、 |
![]() |
擴幅と曲率改善の數箇所で、 |
![]() |
高瀬トンネルの附近の舊線形部分は御終であります。 |
![]() |
【現在地】 扨、愈々大詰、間も無く烏山の街中に出て今囘の栃木縣道十號線の舊、舊々道の探索も終了であります。 さうして、此處が神長(カナガ)トンネルに對する舊道部分の入口であります。 と云つても此交叉點からでは無く、其ほんの少し先に見える法面の所を左折であります。 併し電柱が元々の線形の位置に在るのでせうが、何か凄い具合に法面に減込んでゐるのでありますが、立替する時とか如何するのでせう。 其時に成つてから初めて歩道の端の方に位置變更するのでせうか。 |
![]() |
では參ります。 丸で別方向に向く樣な形に改修され、今では現道に直交する樣に成つて居ります。 |
![]() |
山道の御約束、直線的に登つた後にヘヤピンカアブでありますね。 わくわく致します。 |
![]() |
路側帶の線が書換られて居りますが、此處内側は元々複合カアブ氣味でありましてね、此處のラインを以下省略。 併し今囘自轉車で來て初めて氣附たのでありますが、内側、溜池に成つてゐたのでありますね。 單成る窪地だと思つてアレでありましたが、今迄に落ちた人が居無い事を願ふ許であります。 |
![]() |
此處も好事家には氣持良い道であります。 |
![]() |
さうして、直ぐ横には神長トンネルの坑口が見られます。 |
![]() |
多分此所は舊々道時代の名殘かと思ひます。 【最終囘】に續く。 |