2673年 5月 14日 探訪
![]() |
【其三】からの續きであります。 【現在地】 多分此處は、元々直横の烏山線の踏切からの道の延長上でありまして、烏山街道の舊道が出來る礎に成つた道だと思ふのであります。 さうして、其儘此處は殘つたと云ふ事なのだと思ふのでありますが、御蔭で古道を歩けると云ふ點で有難い事であります。 何しろ、此自然な折具合も素敵でありますが、山の麓と田圃との段差に成る部分を進むと云ふ昔乍の地の利を生かした姿に感動出來るのでありますから。 |
![]() |
舊道に合流致しますが、一米位は高低差が有りさうであります。 |
![]() |
此邊りも右手の田圃の中に此方の舊道の礎に成つた道が殘つてゐた樣でありますが、昭和四十年代後半には消失して仕舞つてゐる樣であります。 |
![]() |
廣くて立派な道でありますが、歩道が出來たのは隨分と後年に成つてからだと思ひました。 多分でありますが、此近邊や右手方面に見える新興住宅街が出來た頃にだつた筈であります。 |
![]() |
現道に合流致します。 が、元々の線形自體はも少し左手に續きます。 併し斯う云う場合、大抵少し許の信號も待つてゐられ無い不躾共の拔道に成つて仕舞つてゐるのは遺憾であります。 |
![]() |
現道は本當に滑かに拔けて來ますね。 で以て、皆手荒く飛ばす、と。 |
![]() |
對して舊道は、斜面の麓に添て進むので、囘り込みます。 |
![]() |
直ぐの樣でゐて、中々線形が重りません。 と云つても後二百米程でありますが。 |
![]() |
此處でやつと重ります。 して、今囘は此處迄で一旦終了であります。 |
![]() |
唯、一寸面白いのは、舊道時代は此邊つて眞直ぐだつたと思つたのでありますが、良く見ますと側溝が微妙に曲つてゐたりしてゐたのでありますね。 其と、もう既に四車線化に向ての用地は確保してゐる樣であります。 まあ、斯うしてどんどんと道も變遷して行くのでありますね。 以上、御附合有難う御坐いました。 |