道路
主に栃木縣内の舊道や廢道等であります。
![]() |
宇都宮市徳次郎町-田野町 國道二九三號舊道ト前身ニ當ル道 今囘も、出來る限り昔乍の線形を辿つて見ました。 【一】 【二】 【三】 【四】 【五】 【六】 【七】 【八】 【九】 【十】 【最終囘】 |
![]() |
上河内村中里-宇都宮市上横倉町 國道二九三號ノ前身ニ當ル道 一部廢道部分も在る、昔乍の線形を辿つて見ました。 【一】 【二】 【三】 【四】 【五】 【六】 【七】 【八】 【最終囘】 |
![]() |
氏家町箱森新田-矢板市土屋 國道四號舊道、舊々道 同樣に、舊道化後の現在を辿つて見ました。 【一】 【二】 【三】 【四】 【五】 【最終囘】 |
![]() |
氏家町上阿久津-馬場 國道四號舊道(陸羽街道) 舊道化後の現在を辿つて見ました。 【一】 【二】 【三】 【最終囘】 |
![]() |
河内町下橋 栃木縣道一二五號線 通稱白澤街道舊道 古からの道、橋以外は今でも健在でありました。 |
![]() |
上河内村今里 栃木縣道三四八號線舊道 まあ所謂普通の、線形改良に因る舊道部分であります。 |
![]() |
上河内村宮山田-今里 栃木縣道六三號線バイパスノ前身ニ當ル道 開鑿の歴史が垣間見れる素晴しい道でありました。 【前篇】 【中篇】 【後篇】 |
![]() |
上河内村今里-鹽谷町上平 栃木縣道六三號線舊道 基本的に明治や其以前からの道筋でありました。 【前篇】 【中篇】 【後篇】 |
![]() |
河内町岡本 御幸坂 何氣無い日常にこそ歴史有り、と云ふ感じであります。 |
![]() |
上河内村下小倉 國道二九三號舊道 幅員の所爲か線形の爲か、何故か結構自動車の落ちる道でありました。 |
![]() |
氏家町氏家-向河原 小倉街道 氏家町内の國道二九三號の前身に當る道であります。 |
![]() |
鹽谷町大宮-上平 栃木縣道六三號線舊道 上平橋の架替と共に盲腸線と成りました。 |
![]() |
鹽谷町船生 栃木縣道七七號線舊道 御寶が隱れて居りました。 |
![]() |
高根澤町花岡-南那須町小倉 栃木縣道十號線舊、舊々道 嘗ての熟田村、現高根澤町仁井田地區を通る、通稱烏山街道であります。 全四囘であります。 【一】 【二】 【三】 【最終囘】 |
![]() |
高根澤町伏久 栃木縣道二二五號線未成部分 完成の時は來るのでせうか。 |
![]() |
氏家町上野-狹間田 舊大日本帝國陸軍々用道路 何故此處にと思ふのでありますが、其でも不取敢軍用なのであります。 |
![]() |
栃木縣道三四一號線ノ前身ニ當ル道 所謂舊、舊々道を探訪致しました。 【一】 【二】 【三】 【四】 【五】 【六】 【最終囘】 |
![]() |
高根澤町寳積寺 古道ト思ハレル道 手荒く雰圍氣の良い道でありました。 |
![]() |
高根澤町寶積寺 詳細不明ノ廢道 何時頃出來、何時頃廢れたのか不明でありますが、確に其處に在りました。 |
![]() |
高根澤町寳積寺 下坂舊道 何氣無い町道の舊道でありますが、歴史の寶箱でありました。 |