2673年 8月 27日 探訪
![]() |
【其一】からの續きであります。 【現在地】 此方の高田橋も架替へられてゐる筈であります。 併し不自然な幅の廣がり樣に見えるのでありますが、何の意味合ひだつたのでせうか。 以前は路側帶部分が在つた樣な氣がするのでありますが、まさか改修後に幅員が狹く成ると云ふ事は無いでせうから、一寸今と成つては知る由も無いと云ふ感じでせうか。 丁度標識柱の在る邊に見える白壁の家二軒、其邊りに斜めに入つて行くのが元々の道筋、會津北街道でして、其大月宿ださうであります。 入口の角の所に昔は駐在所が在つたのでありますが、別の所に移轉して仕舞つた樣であります。 |
![]() |
上の寫眞で塀が見える部分でありますが、路側帶だつた頃の名殘りが此方でせうか。 併し改て思ひますと、幹線國道で之は怖いでありますね。 |
![]() |
直ぐ先からは歩道が復活して居りますので一安心であります。 但し側溝の位置が先に行くとずれて居りますので、元々の線形を表してゐるのかも知れません。 |
![]() |
左に折ますと、側溝の位置も元通りであります。 きつと線形改良で、若干曲率が緩和される樣に成つたのだと思はれます。 |
![]() |
正面に見えるは栃木縣道卅號線バイパスの乙畑高架橋であります。 之も澁滯緩和策で國道四號とは立體交叉に成つた筈でありますのに、新バイパス側は普通に平面交叉、交叉點に成つて仕舞ひ、 では一體何の爲に此方は架道橋にし度のだらうと首を傾げたのでありますが、とうやら四號バイパスが當初の計畫とは隨分路線位置が變つて仕舞つた爲なのださうであります。 まあ、中々色々世の中つて複雜な事情で成立つてゐるのでせうから、色々とアレでありますね。 |
![]() |
東北本線の、何共惚惚する樣な曲線であります。 單線時代の路線は基本的に上線に充てられてゐるのでせうが、此處もさうなのでせうか。 撮影するには良い感じだと思ふのでありますが、此處、其程の傾斜でも無いから面白味は少いのでせうか。 此邊、實際には荒川橋梁邊からでありますが、此先大田原市の箒川橋梁を渡る迄、國道四號の舊道と寄添ふ樣に北上する東北本線眺めは、 旅情を掻立てる實に素晴らしい眺めであります。 |
![]() |
では、愈々今囘の報告の本番へと參る事に致しませう。 さう、今迄は序章と云ひますか、最近舊道落ちした部分であり然程アレでありましたかも知れませんが、愈々此處からが舊々道と云ふべき部分なのであります。 と云ひましても實際には其處迄では無いのかも知れませんが、多分、大抵の人に取つては土屋で合流する迄もうずつと舊々道と云ふ認識に成つてゐる樣な氣が致します。 して、元々は當然の如く左折車線は無いのでせう、歩道の縁石の降口は比較的新しい低い縁石なのが見て取れます。 |
![]() |
いざ舊々道側へ。 左に折れた途端、混凝土舖裝が御出迎へして呉れます。 其だけで舊國道と云ふ雰圍氣滿點で、旅に出掛て遠くに來たんだと云ふ氣分に成つて仕舞ひます。 風景的にも氏家町とは隨分違く成つたと思ひますし。 歩道の折具合の違ひから、左折車線が後から出來た物だと云ふのが御分り戴けると思ひます。 唯、混凝土舖裝があつと云ふ間に終つて仕舞ふのが、がつかりなのでありますがね。 |
![]() |
ヘキサでは無くオニギリが附てゐた頃を想像して見て仕舞ひますが、とても立派な幹線道路の風景だと思ひます。 航空寫眞から想像しますと、昭和四十年代初頭には舊バイパスが開通して居りますが、其迄でも兩側に歩道を有してゐる道と云ふのは餘り無かつたのでは無いかと思ふのであります。 流石幹線國道でありますよね。 |
![]() |
且つ、斯う云ふ境界の大らかさ加減も良い時代だつたのだなあと思はせて呉れる特徴であります。 其でも多分、若しかしますと強制執行とか色々アレな事は無かつたとは云ひ切れ無いのでせうかね。 |
![]() |
さうさう、此降口の縁石が古であります。 多分拙、若しかしますと其内之もガアドレイルと同樣に大凡の製造年代が分る樣に成り、其大體の道路年齢が分る樣に成るのでせうか。 して、道は少しずつ丘を登る樣に進んで行きます。 併し本當、實に大らかな境界でありますね。 【其三】に續く。 |