2673年 10月 7日 11月 18日 探訪
![]() |
【其六】からの續きであります。 【現在地】 扨、色々と樂しめた處で現道に合流であります。 |
![]() |
何と無くでありますが、右側の電柱の位置や建物の位置からして微妙に舊線形を疑ひ度いのでありますが、實際の處如何なのでせうか。 まあ、此方側からしますと、歩道分だけ擴幅されてゐると云ふ感じでありますが。 |
![]() |
【現在地】 其合流地點から進みます事二五十米程、少しずつ右に分岐して行く自動車一臺程の道が、之、舊々道と云つた方が良いのかな、さう云ふ道であります。 右手の塀の處の不自然さが如何にもアレな感じであります。 |
![]() |
此歩道や側溝との境や微妙な高さの違ひ、素敵であります。 して、斯う云ふ場合、側溝と塀との間の土地は行政側の所有地と云ふ事に成るのでせうか。 併し道幅が手荒く違ふのが何共。 歩道と大差無いのでありますものね。 |
![]() |
否併し之は良い景色でありますぞ。 昔、と云つても昭和卅年から卅六年の間迄は此處が現役の道だつたのでありますから、斯う云ふ景色が遠い昔と云ふ譯でも無いのでありますよね。 |
![]() |
正直、一寸電柱の位置が意味深に思へましたので、若しかしますと、微妙に改修されてゐる様であります。 |
![]() |
でありますが、實は此處で道が途切れてゐるのであります。 航空寫眞で見ますと、下らずに其儘畔の部分を直進してゐる樣にも見えますし、一段下つた畑の端の部分を進んでゐた樣にも見えるのでありますが、 完全に消失してゐる樣でありますので、どちらが正解共云へ無い感じであります。 唯、土地の高低差の部分を進むのが傳統的流儀と致しますと、一段下の畑の端の部分でせうか。 |
![]() |
舖裝の切目からの續きを考へますと、畑の端、でありますよね、多分。 |
![]() |
何と無く意味深な感じの廣さの畔でありますから、不取敢畑の脇を進んで見ます。 |
![]() |
とは云へ、其先では完全に痕跡は失はれてゐる樣な感じであります。 【其八】に續く。 |