2676年 1月 1日 1月 3日 探訪
![]() |
【其一】からの續きであります。 【現在地】 其一の採集地點依り栃木縣道六三號線を進む事約三百米、縣民の森方面との分岐する交叉點の内側に目當の舊道が御坐います。 此處、自動車で通りますと一切斯う云ふ道が在る事に氣附か無いと云ふ感じの處であります。 |
![]() |
尤も、カアブの内側でありますし、自動車一臺程度の幅員しか無い道でありますから、斜面が途切れてゐる共感じ無いのだと思はれます。 と云ふ事で、此方は如何成つてゐるのでせうか。 興味津々に、いざ參りませう。 因に、入口部分だけ舖裝が後年に成つて盛られてゐる感じでありますので、其部分だけ現道との取附具合で改修されてゐるのだらうと推察致します。 |
![]() |
結構な斜面であります。 右手だけ法面が整備されて居りますが、混凝土塊團が使はれてゐる事から、縣道制定當時では無く、結構後年に成つてからの施工だらうと思はれます。 併しまあ、舖裝もされて居りますし、轍の具合等からも、此方は其也に自動車の出入が有るのかも知れません。 |
![]() |
登り切りますと、杉林の中を進みます。 |
![]() |
【現在地】 此處で左手から合流して來る道だらうと思はれる痕跡が御坐います。 |
![]() |
まあ當然の樣に廢道化して居ります。 |
![]() |
開けた處に出ました。 |
![]() |
如何やら舖裝は此處迄で、此處から先は砂利道の樣であります。 |
![]() |
今度は一轉して下り始める樣であります。 |
![]() |
道は綺麗でありますので、結構頻繁に車兩の出入が有るのだと思はれます。 多分林業關係の方々でせうか。 |
![]() |
整備された林道と云ふ感じでありますね。 |
![]() |
線形的にも良い雰圍氣であります。 |
![]() |
歩き易く、森林浴氣分で氣持良いであります。 |
![]() |
【現在地】 直傍を現道が通つてゐるのでありますが、當然の樣に此方舊道の存在には氣附ません。 |
![]() |
左手に合流する道が見えて來ました。 |
![]() |
【現在地】 如何やら轍は皆左手の林道の方へ向ふ車兩の物の樣でありまして、先に進む舊道側には一切轍が無く成りました。 |
![]() |
路盤には草も生えて居りますし、枯枝も其儘であります。 一應地圖には表記されて居りますが、見做廢道状態でせうか。 念の爲徒歩にして措いて正解だつたと思ひました。 |
![]() |
右に分岐する、之は何でせう。 曾ての工事用道路か迂囘路の名殘でせうか。 |
![]() |
【現在地】 まあ當然の樣に廢道状態でありますよね。 一應現道迄踏破したのでありますが、自動車の運轉者を驚かせてはいけないと思ひ、現道に出る直前迄で止て措きました。 因に此方、昭和五十年代に開鑿されてゐる樣でありまして、昭和五七年の現道工事の折に使はれてゐたのが航空冩眞で確認出來ました。 |
![]() |
で以て、眼前の舊道の荒具合も酷く成つて來ました。 もう之は廢道と呼んで良いのでは無いでせうか。 |
![]() |
右手の法面も、多分降水に依り土砂が流出してゐるのでせう、其に伴つて石がどんどん崩れてゐるのだと思はれますが、まあ歩き辛いであります。 と云ひますか、大丈夫だとは思ひつつも少々恐怖を感じ無いと云へば嘘に成る、と云ふ感じであります。 【其三】に續く。 |