2676年 1月 1日 1月 3日 探訪
![]() |
【其六】からの續きであります。 【現在地】 いざ入つて見ますと、舖裝も殘つて居りますし案外良い状態なのでは無いかと思ひますが、其も多分電線が通つてゐるからでせうか。 |
![]() |
とは云へ、矢張崩落してゐる處が有りますので、假令問題無ささうな處でも山に油斷は禁物だと改て思ふ次第であります。 |
![]() |
其で以て、崩落地點で初て氣附た石積の擁壁であります。 |
![]() |
廻込乍高度を稼いで行きます。 |
![]() |
御次は右に向ひます。 |
![]() |
【現在地】 此邊で現道とは結構な高低差が出來てゐる感じであります。 |
![]() |
併し律儀に舊線形側に電線を通す物であります。 |
![]() |
此邊は頻繁に左右に折て進んで行きますので、或る意味地形的に難所だつたのでせうか。 |
![]() |
林業では未だ現役の道、と云ふ事でありますね。 |
![]() |
右手に現道の擁壁が現れます。 氣が附ば何時の間にか現道の方が高度を稼いだ位置に居ります。 |
![]() |
擁壁が二段に成つてゐると云ふ事は、多分下側は元からの施工されてゐた部分なのでせうか。 |
![]() |
S字カアブが多いでありますね。 |
![]() |
正直、好事家に取つては面白い線形でありますが、之は一般的には改良されて當然と云ふ感じであります。 併し崩落箇所も結構御坐いますね。 |
![]() |
【現在地】 此處で現道と合流致しますが、之は工事中の迂囘路に成つてゐた處なのでは無いでせうか。 |
![]() |
元の路盤だつたであらう處から見てゐるのでありますが、舖裝の繼目等から、如何にも取つて附た樣に感じでありますし。 |
![]() |
此處で舊路盤は大きく右に曲るのでありますが、勿論現道に切取られ消失して居ります。 |
![]() |
して、反對側に見える彼の平場が續きであります。 |
![]() |
結構な斜面でありましたのでアレでありましたが、何とか登つて到達致しました。 左に折る具合から、何と無く線形が御分り戴けるでせうか。 |
![]() |
消失點と現道を眺めて見ますが、結構な高さであります。 |
![]() |
【現在地】 扨、では先に進みますか。 とは云へ、最早道の樣相は呈して居りません。 倒れて朽ちてゐる進入防止柵も、最早色々と無意味に成つて居ります。 |
![]() |
ねえ。 【其八】に續く。 |