2674年 3月 11日 探訪
![]() |
【其一】からの續きであります。 【現在地】 では舊々道部分であります。 舊々道、其本來の姿の儘殘つて居りましたのは、舊四號迄の全體でありますと、航空寫眞で確認出來ましたのは昭和四三年迄であります。 部分的に殘つてゐましたのは今から舊道へ合流する迄の二百米程でありますが、其が確認出來ましたのも平成五年迄であります。 まあ、四の五の云つても時代でありますから仕方が無いでありますね。 さう遣つて發展した來た譯でありますから。 多分。 と云ふ事で、行きませう。 |
![]() |
百米程進みまして、此交叉點邊から斜に舊道へ向つて合流してゐた樣なのでありますが、其痕跡は皆無でありますので、突當り迄行つて合流致します。 |
![]() |
【現在地】 して、之が舊道に合流した部分からの眺めであります。 右側のビルヂング、角が斜めに切れてゐるのは舊線形の名殘なのでせうか。 左のビルと比較して、何か不自然でありますよね。 |
![]() |
【現在地】 して、舊道を進んで來まして大體此邊で左に折て行つた樣であります。 勿論、現代の樣な直角に折て行く道では無く、弧を描く樣に左に折、其後右に折て行つたり、結構細かく左右に曲つてゐた道だつた樣であります。 嗚呼、航空寫眞で見ますに、勿論、此邊は田圜風景が廣がつてゐた樣な感じでありました。 柳通り商店街つて素敵な名前であります。 |
![]() |
まあ不取敢今の道を左に折て、赤い建物の處の右の路地へ入ります。 |
![]() |
元々は小川が流れてゐたのでせうか、其段丘に成つた處の、多分高い方の際を通つてゐた道なのだと思ひますが、今ではすつかり眞直に成つて居ります。 |
![]() |
流石に民家が舊道依り多いでありますね。 |
![]() |
して、突當りで若干右に折て國道四號と合流だつたのでありますが、勿論本來の線形は消失して居ります。 |
![]() |
因に、旧道のとの位置関係は斯う云ふ感じであります。 丁度一区画分隔てた裏道的な扱ひに現在は成つてゐる、と云つた感じでせうか。 【其三】に續く。 |