2674年 3月 11日 探訪
![]() |
【其七】からの續きであります。 【現在地】 まあ考へても分ら無い物は分ら無いので、不取敢舊道の坂を登ります。 如何見ても痕跡は皆無つぽいでありますしね。 嗚呼、前囘の何點かの寫眞でありますが、七月八日に再訪した時のが含まれて居ります。 |
![]() |
併し此處、兩側共に凄い石積であります。 戰前の仕事だと思ふのでありますが、其つて全て手作業と云ふ事でありますよね。 此處はねえ、實に壓卷でありますので、地元の方には是非實際に見て貰ひ度いと思ふ處であります。 |
![]() |
左右の石積の高さの違ひから、山を何の樣に開鑿して道を通したのかが分り、感慨深い物が御坐います。 何かもう、藝術作品だなと思ひました。 |
![]() |
して、途中に横斷する道が在るのでありますが、當然乍其交叉點も綺麗に積んで御坐います。 |
![]() |
でも何か、氣持惡い位に石だらけ、みたいな。 |
![]() |
一時停止の標識が在る所は元々踏切であります。 さう、宇都宮陸軍航空廠線跡であります。 |
![]() |
宇都宮陸軍航空廠線を過ぎますと、微妙に線形改良されて居りました。 電柱で判斷致しますと、多分、さう成つてゐる方が舊線形部分だと思ふのであります。 |
![]() |
其先で現道との合流であります。 |
![]() |
恐く、此方の石積が在る處が元々の線形の部分なのでせう。 さうして、坂を下つた處に在る野高谷町交叉點迄が、通稱柳田街道であらうと思ひます。 併し柳田街道、宇都宮陸軍飛行場が工業團地に生れ變はり、其御蔭で斯う成るのでありますから凄い物でありますね。 栃木縣道六四號線自體は烏山町迄續いてゐるのでありますが、此處から先は次の機會に、と云ふ事で今囘の柳田街道の舊道、舊々道探訪は締させて戴きます。 |
![]() |
【現在地】 因に、石積は道場宿町の外れ迄續いて居りました。 併し本當、すつかり別な街に變貌したなと云ふ感じであります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |