2675年 6月 2日 探訪
![]() |
【其四】からの續きであります。 【現在地】 意地でも自動車は通させ無い樣であります。 |
![]() |
新道は緩に曲つてゐる爲、其に合はせた傾斜の分、路盤が盛上られて居ります。 將來的に四車線化するのだと思ひますが、其爲の用地にも成るのでせうね。 扨、では舊々道を見に戻りますか。 |
![]() |
【現在地】 扨、西水沼交叉點迄戻つて來ました。 愈々此處から舊々道、水戸北街道を進むと致します。 |
![]() |
【現在地】 何でも彼でも直角交叉にする爲手荒く改修された交叉點を過ぎますと、其以前の路盤が御出迎へであります。 うむ、之では擴幅の餘地は無いでありますから、自動車社會を見越して路線變更したのも頷けます。 |
![]() |
但し徒歩や馬、現代で云へば自轉車で通るには素敵な眺めの道であります。 |
![]() |
堤防上の道と平行に進むとか、何と云ひますか、素敵であります。 一本だけ生えてゐる木が街道らしくて雰圍氣有りますよね。 |
![]() |
此邊は直線的に改修されてゐる樣でありますが、其でも消失してゐ無い分、昔の面影は殘してゐる方かと思はれます。 |
![]() |
でも學校の部分で消失して仕舞ます。 |
![]() |
【現在地】 して、學校の反對側へ來ました。 何でも彼でも升目にする理由つて、自動車の往來を考慮しての事なのでせうが、大多數が何も見てゐ無いかの如き運轉しかし無いので、 寧ろ不便な儘の方が皆注意する樣に成ると思ふのでありますが。 まあ、さう成りますと責任の所在云々でアレなのでアレなのでせうね。 |
![]() |
元は此方側が主流の通りだつたのに。 |
![]() |
此橋を渡つた先も、土地改良と云ふのか圃場整備と云ふのか區畫整理と云ふのか、まあ其な感じに因り消失して居ります。 |
![]() |
【現在地】 【大橋】 の上から左手の高龍神社方面を望みます。 現在は升目状で神社の方へ向ひますが、元々は緩い弧を描いて向つてゐた樣でありますので、當然の樣に元の線形は消失して居ります。 其が確認出來ますのも昭和卅九年の航空寫眞であります。 【其六】に續く。 |