2675年 10月 5日 探訪
![]() |
此方は
【馬頭町大内 舊大内橋跡】
から六百米程東進した處に、曾て架つてゐた舊小金澤橋の跡であります。 此手前にも左所橋と云ふ戰前物件が在つたのでありますが、架替と相成つて仕舞まして、其痕跡は皆無と成つて仕舞ました。 さう考へますりば、此方は未だ痕跡が見られる分幸運と云へば幸運でありますかね。 ではも簡單に此方左岸側から見て行きます。 因に、此方左岸側が大内地區、右岸側が谷川地區であります。 |
![]() |
とは云へ、現在の小金澤橋から左岸側の橋臺跡が見られるだけなのでありままがね。 因に、現橋はの竣功は昭和五四年であります。 |
![]() |
右岸側から見た景色であります。 一見して川に對して直交する樣にも見えますが、斜橋で丁度此方側に向ひ架つてゐた樣であります。 扨、竣功年でありますが、ほぼ一連の橋同樣に昭和一桁頃だつたのでは無いでせうか。 矢張此方も右岸側へ渡つた直後に折ると云ふ線形だつた爲、結構早い時期に全體を曲線にする樣に改修されたのだと思はれます。 まあ、之で橋臺も撤去されて居りましたら取上無かつたかも知れませんが、片側だけでも殘つて居りましたから、ついしつかりと觀察して仕舞ました。 此儘何事も無ければ、半永久的に殘るのでせうね。 永久橋としての面目躍如だと思ひます。 多分。 因に、此方右岸側に痕跡は舊線形部分以外皆無でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |