2675年 10月 19日 探訪
![]() |
此方は
【馬頭町大山田上郷 舊西川橋跡】
依り六百米程上つた處に架る、國道四六一號の橋であります。 最初ぱつと見に高欄が目に入つた物でありますから、現代の橋だなと思つたのでありますが、次いで二徑間の橋である事、其つぽい親柱である事が分り、 慌てて戻つて來てじつくり見た次第であります。 では此方、右岸側から見て行きます。 |
![]() |
反田橋。 【馬頭町大山田下郷 大河内橋】 に代表される樣な、如何にも昭和四十年前後の意匠と思はれる親柱であります。 其に對して更新された地覆や高欄がアレでありりますが、元々は矢張大河内橋と同樣な意匠だつた事でせう。 因に此方。「タンダ」では無く「ソリタ」であります。 |
![]() |
武茂川。 うむ、一連の同じ意匠の武茂川の橋とは同一の銘板でせうか。 如何にも「武茂川」の字體が同一に見えるのでありますが。 さう、上記の大河内橋と此方、 【馬頭町大山田下郷 丸山橋】 なのでありますが。 して、高欄はアレでありますので割愛致しまして、左岸側へ移動致します。 |
![]() |
反田橋。 さう、親柱でありますが、比較的綺麗な姿を留て居りますよね。 |
![]() |
武茂川。 見れば伸縮裝置も現代的な物に變更されて居ります。 |
![]() |
排水桝は管其儘であります。 |
![]() |
再び右岸側からでありますが、横から桁を見てみました。 分り辛いでありますが、混凝土T字桁であります。 |
![]() |
幸な事に地覆に工事銘板が附て居りました。 昭和卅九年三月竣功でありますね。 と云ふ事は、一連の意匠の橋の中でも早い時期に造られた物件と云ふ事でありますね。 さうか、此方が元祖的な物だつたのでありますか。 併し不思議でありますのは、同じ國道四六一號の橋でも、場所に因つては一等橋だつたり二等橋であつたり致しますのは、如何云ふ理由からなのでせうね。 |
![]() |
して、川面を良く見ますと、此方にも舊橋の痕跡、橋脚の跡が其儘殘つて居りました。 多分に之も尖頭型の混凝土の土臺で、木橋の橋脚跡だと云ふ事でせう。 切られて殘された儘の柱が其儘でありますものね。 昭和卅九年以前の物が未だに殘つてゐると云ふのも素敵でありますが、此方の橋も更新されつつも現役と云ふのが素敵でありました。 何依も、中央線が引ける程の幅員を此年代に確保してゐたと云ふ先見の明が素晴しい事だと思へる物件でありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |