2680年 4月 6日 探訪
![]() |
此方は
【藤原町藤原 野澤橋】
依り國道一二一號を一キロ弱程北上した處、くるくる澤に架る橋であります。 ぱつと見には幅員も廣く、案外其程古い橋でも無い樣な感じでありますが、歩道が片側にしか無いのと、高欄が如何にもな年代を主張して居りますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
【黒磯市上郷屋 太郎橋】
の樣な縱長の親柱が特徴的であります。 が、昭和四八、九年頃のガアドレイルで銘板が見えません。 |
![]() |
龍王橋。 工業的字體に「橋」の變字體、如何にも昭和四十年代と云ふ感じであります。 |
![]() |
くるくる沢。 一體如何云ふ由來の河川名なのか、少し調べて見てもネツトでは分りませんでした。 と云ひますか、抑々國土地理院地圖には河川の表記すらされて居りません。 |
![]() |
高欄は柵の樣な意匠の、如何にも昭和四十年代からと云ふ感じであります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
龍王橋。 銘板は左右兩岸で對稱の物でありますので、さう云ふ年代確定であります。 |
![]() |
くるくる沢。 何か、風景が手荒く高い位置に架橋されてゐる樣な感じであります。 |
![]() |
横から見ますと、可也の深さの谷を一跨ぎしてゐるのが良く分ります。 因に、I桁の鈑橋では無く箱桁かなと思ひましたが、調べて見た處、矢張鋼合成箱桁でありました。 |
![]() |
橋歴板を見ますと、昭和四四年十月完成の一等橋でありますね。 して、上の冩眞もさうでありますが、是等は舊道側から見た物であります。 舊道は谷に添ふ樣に曲線を描き、暗渠にてくるくる澤を渡つてゐた樣でありますが、交通量の増加と共に惡線形とされ度のでせうね。 其で谷を一跨ぎにして直線に成る樣に架橋され度のが此方でありますが、普段何氣無く通つて居りますと、斯樣に險しい地形に架られてゐるとは露も思ひませんでした。 箱桁等、多分當時最先端の技術で作られたと思ふと感激致しますが、景色を樂しみ乍自動車を運轉すると云ふ面白味は減つてゐる樣な、 何か色々と思ふ處が殘りますので、印象は谷程深くは無いなと云ふ感じでありました。 以上、御附合有難う御坐いました。 |