2681年 3月 15日 探訪
![]() |
此方は
【石橋町上古山 關澤橋】
依り一キロ半程姿川を下つた處に架る長田橋から東南東に五百米程の所、用水に架る橋であります。 ぱつと見の其姿から、如何にも昭和四十年代前半迄の橋と云ふ感じでありますが、其實如何でせうか。 と云ふ事で此方、左岸側から見て行き度いと思ひます。 |
![]() |
親柱は無く、高欄の柱にも銘板が附ては居りませんでした。 |
![]() |
此方も同樣でありますが、右岸側の護岸、下流側と比較して如何にも古風と云ふ感じでありますので、若かしますと改修前の姿なのでせうか。 但し下側の方は混凝土塊團に成つて居りますが。 |
![]() |
高欄は鐵管を二本使用しました意匠であります。 では右岸側へ移動致します。 |
![]() |
まあ左岸側と同樣でありますね。 |
![]() |
同上。 |
![]() |
横から見ました處、牀版橋でありました。 扠、竣功年でありますが、航空冩眞を頼りに致しますと、丁度昭和四三年の冩眞で架替中の樣な状態に見えますので、昭和四三、四四年には完成してゐると見て間違無いのでは無いでせうか。 まあ、斯う云ふ橋こそ撮つて措か無いと何時の間にか架替られて仕舞ますので、見落す事無く撮れて良かつたであります。 以上、御附合有難う御坐いました。 |